©Gerald S. Cubitt / WWF

野生生物を守る-「税関」のもうひとつの仕事


みなさんは、税関というと、何を思い浮かべるでしょうか。

海外旅行の帰りに、空港で税関申告書を記入して提出したり、税関職員に付き添われた麻薬探知犬と遭遇したり、といった経験のある方もいるかもしれません。

実はあまり知られていない、税関のもうひとつの仕事に、「野生生物を守ること」があります。

今週、WWFジャパンの野生生物取引監視部門であるTRAFFICのスタッフから、そんな税関の役割について、実際に職務につかれている「横浜税関」の職員さんに向けて、研修講義をさせていただきました。

中国の空港で旅客の預かり荷物を検査する野生生物探知犬
©Wayne Wu / TRAFFIC / Sniffer dogs / China Customs

中国の空港で旅客の預かり荷物を検査する野生生物探知犬

税関が野生生物を守る役割を担うに至った所以が、1975年に設立した「ワシントン条約」-研修講義のテーマです。

ワシントン条約は、絶滅の恐れのある野生動植物を有害な取引から守るために発足した条約で、1980年に日本が加盟して以来、日本の税関では規制対象となるさまざまな動植物の輸出入を監視し、違法行為を取り締まっています。

取引により影響を受けている野生生物は、近年日本でも問題になっているカワウソやカメなどのエキゾチックペットをはじめ、ゾウ(象牙)、トラ(毛皮、骨など)、サイ(角)、ウナギ(食用)、ローズウッド(木材)、ラン(観賞用)など多岐にわたり、現在、条約の対象種は36,000種近くに上ります。

スーツケースの中から押収されたインドホシガメ Geochelone elegans
©P.Tansom-TRAFFIC

スーツケースの中から押収されたインドホシガメ Geochelone elegans

取引の動向も日々変化し、条約の対象種や制度もどんどん新しくなっていくため、横浜税関では定期的に、ワシントン条約の講義が職員の研修に盛り込まれているのです。本日参加された職員の皆さんも、最新情報に熱心に耳を傾けていました。

研修のほかにも、空港での普及啓発活動など、今後も違法取引の問題解決に向け、税関の皆さんとの協力に力を入れていきたいと思います。
(野生生物グループ TRAFFIC 北出)

【寄付のお願い】好きだからこそ 違法な取引から野生動物を守りたい

この記事をシェアする

自然保護室(野生生物)
北出 智美

修士(生物学、生物多様性マネジメント)
国際的な自然保護に携わることを目指し、カナダのブリティッシュコロンビア大学で生物学を専攻。遺伝子レベルの進化と多様性に魅せられアルバータ大学でシカの遺伝子の研究を行なった。国際NGOでの就職を目指しオックスフォード大学で生物多様性マネジメントを履修し、帰国後外務省任期付職員として環境条約に携わる部署に勤務した後、2013年にWWFジャパンに入局。WWFでは野生生物取引に特化した活動を行うTRAFFICで活動し、2020年より現職(2018年からTRAFFICジャパンオフィスの代表も務める)。

「野生生物取引」の問題は、SNSで話題のカワイイの野生動物ペットから、犯罪組織と巨額のマネーがからむ密輸の問題まで本当にダイナミックで、活動の切り口も様々。日々、新しいことを学びながら、今、自分たちがやるべきことは何かを考え抜き、行動したいと思っています。

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP