野生動物アドプト制度について
- あなたの支援が必要です!
-
© Natalie Bowes / WWF-Canada 1年間その支援を継続すると…
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。© Vladimir Filonov / WWF 1年間、その支援を継続すると…
野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。© Ola Jennersten / WWF-Sweden 1年間、その支援を継続すると…
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。© Natalie Bowes / WWF-Canada 毎月この金額を一年ご寄付頂くと…
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。© Vladimir Filonov / WWF 毎月この金額を一年ご寄付頂くと…
野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。© Ola Jennersten / WWF-Sweden 毎月この金額を一年ご寄付頂くと…
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。- 会員になる(毎月支援)
- 寄付をする(1度だけ支援)
活動特集
WWFジャパンで展開しているコンテンツを様々な切り口でまとめた活動特集です。
- 絞り込み設定
すべて(新着順)
-
© WWF Japan -
夏休み!自由研究や読書感想文に役立つ、親子で読みたいオススメの本
地球の自然環境のことを、もっと知りたい!と思ったら、ぜひ図書館や本屋さんで、生きものや自然に関わる本を探してみてください。自然の世界は、驚くような不思議がいっぱい!きっと、自然のことが好きになり、大切にしたいという気持ちが強くなりますよ。今回は、生きものの本のほかに、気候変動について知れて、何かやってみたいな、と思える本もご紹介します。ぜひ、夏休みの自由研究や読書感想文にもお役立てください。
-
© Ola Jennersten / WWF-Sweden 生物多様性スクール開催報告
WWFジャパンは、生物多様性の劣化を食い止め、回復に転じさせる「ネイチャー・ポジティブ」に向けて、著名な有識者を招いて身近な切り口で生物多様性について考えるオンラインセミナー「生物多様性スクール」を開催しています。
-
© naturepl.com / Phil Savoie / WWF はじめての 『生物多様性』~今おさえておきたいポイントをわかりやすく簡単に解説
「生物多様性」とは、単に動植物の種類が多いということだけを意味するものではなく、地球の長い歴史の中で育まれてきた生きものの相互のつながりをも指し示す言葉です。
-
はじめてのIUU漁業問題 私たちにできること
IUU漁業とは、違法・無報告・無規制漁業のこと。この問題は、水産資源の枯渇や海洋生態系の悪化を助長し、人権侵害までを引き起こす、大きくて複雑な問題です。しかし、一見遠い話のように聞こえる、この大きく複雑な問題は、私たちの日々の食卓とつながっています。このページでは、IUU漁業について、わかりやすく解説した様々なツールを用意しました。
-
© Chris Johnson / WWF-Aus WWFジャパン1年間の活動報告(2021年7月~2022年6月)
皆さまからお寄せいただいた会費やご寄付をもとに、2022年度(FY2022)もさまざまな活動を進めることができました。この場を借りて、心より厚く御礼申し上げます。自然環境の悪化をくいとめ、危機にある野生生物を守ることへ、確実につながるような変化を起こすには、何年にもわたる取り組みが必要です。その中から、この1年の間に達成できたことや、進捗したことを中心に、ご報告いたします。
- さらに表示する
人と自然が調和して
生きられる未来を目指して
WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。