© Sascha Fonseca / WWF-UK

ヒマラヤの野生ネコたち


WWFジャパンが皆さんのご支援を受けてユキヒョウ保全プロジェクトを共に行なっているWWFインドからステキなニュースが届きました。

ニュースの現場は、東ヒマラヤのアルナーチャル・プラデーシュ。この地の標高5,000m近い高地で初めてマヌルネコが確認されました。

マヌルネコは、標高4,992mの地点のカメラトラップで撮影されました。ちなみに、これまででもっとも高地で本種が記録されたのは、5,050mです。
© WWF-India

マヌルネコは、標高4,992mの地点のカメラトラップで撮影されました。ちなみに、これまででもっとも高地で本種が記録されたのは、5,050mです。

歴史的な発見は、昨年、WWFインドが、地域住民の協力を得て、インド政府と共に実施した調査によってもたらされました。

マヌルネコの他にも5種のネコ科動物、ユキヒョウ、ヒョウ、ウンピョウ、マーブルキャット、ベンガルヤマネコが記録されました。

ユキヒョウは、標高6,000m近い場所でも確認されていますが、ヒョウが標高4,326mで確認されたのはインドで初めて、おそらく世界でも最も高い記録でしょう。写真の2頭は同じ場所でスプレー(尿によるマーキング)をしていました。
© WWF-India

ユキヒョウは、標高6,000m近い場所でも確認されていますが、ヒョウが標高4,326mで確認されたのはインドで初めて、おそらく世界でも最も高い記録でしょう。写真の2頭は同じ場所でスプレー(尿によるマーキング)をしていました。

特にヒョウ、ウンピョウとマーブルキャットは、これまでで最も高い標高での確認となりました。

ウンピョウは標高4,650mで、一般に標高3,000m以下の土地に生息するマーブルキャットは標高4,326mの地点でカメラトラップに捕らえられました。ネコ科動物の他、ミヤマフクロウが4,194m、Petaurista caniceps(通称ハイイロモモンガ)が4,506mで記録されました。
© WWF-India

ウンピョウは標高4,650mで、一般に標高3,000m以下の土地に生息するマーブルキャットは標高4,326mの地点でカメラトラップに捕らえられました。ネコ科動物の他、ミヤマフクロウが4,194m、Petaurista caniceps(通称ハイイロモモンガ)が4,506mで記録されました。

また、カメラトラップには地元ブロクパの住民とその家畜も写っていました。何世紀にもわたって人と野生動物が共存してきた高地の牧草地での伝統的な暮らしぶりを示すものと言えましょう。

本調査は、ユキヒョウスポンサーの皆さんにはおなじみの、WWFインドの生態学者、リシ・シャルマが中心となって行なったものです。彼は、今回の調査結果についてこのように語っています。

WWFインドのユキヒョウ保全活動をリードしているリシ・シャルマ(PhD)
© WWF-India

WWFインドのユキヒョウ保全活動をリードしているリシ・シャルマ(PhD)

「アルナーチャル・プラデーシュの標高5,000mでのマヌルネコの発見は、ヒマラヤ高地の生態系についてまだまだ私たちの知らないことがあるということを改めて認識させるものです。

この地域が、ユキヒョウ、ウンピョウ、マーブルキャット、そしてマヌルネコを含む多様な野生動物と、活気ある牧畜文化を共に支えているという事実は、自然の豊かさとたくましさを物語っています。

こうした発見は、科学と地域の知恵に根ざした地域主導の保全活動が、脆弱な高地の牧草地の未来を守るために欠かせないことを強く示しています」

西ヒマラヤでもリシを中心に、科学的な根拠に基づき、地域に伝わる知恵を生かした活動を進め、今後もユキヒョウやマヌルネコ等の野生動物と地域住民が共存できる世界を目指します。

ユキヒョウの画像
WILDCTAS その瞳に映る危機

この記事をシェアする

自然保護室(野生生物)、TRAFFIC
若尾 慶子

修士(筑波大学大学院・環境科学)
一級小型船舶操縦免許、知的財産管理技能士2級、高圧ガス販売主任者、登録販売者。
医療機器商社、海外青年協力隊を経て2014年入局。
TRAFFICでペット取引される両生類・爬虫類の調査や政策提言を実施。淡水プロジェクトのコミュニケーション、助成金担当を行い、2021年より野生生物グループ及びTRAFFICでペットプロジェクトを担当。
「南西諸島固有の両生類・爬虫類のペット取引(TRAFFIC、2018)」「SDGsと環境教育(学文社、2017)」

子供の頃から生き物に興味があり、大人になってからは動物園でドーセントのボランティアをしていました。生き物に関わる仕事を本業にしたいと医療機器業界からWWFへ転身!ヒトと自然が調和できる世界を本気で目指す賛同者を増やしたいと願う酒&猫好きです。今、もっとも気がかりな動物はオガサワラカワラヒワ。

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP