© WWF-India

ユキヒョウ保全と持続可能な放牧の両立を目指して!


近年、野生動物が直面する脅威として人とのあつれきが注目されています。人口増加や農地・インフラ開発により、人と野生動物の距離が近づいていることが主な要因です。

WWFジャパンがWWFインドと共にユキヒョウ保全活動を行なっている、西ヒマラヤ・ラダックのチャンタンでもこのあつれきが最大の課題です。

世界的に需要が高いパシュミナの原料であるヤギ毛を得るための放牧が拡大しています。

過剰な放牧は牧草地の劣化や野生草食動物と家畜の競合を引き起こし、ユキヒョウ、オオカミなど肉食動物の獲物が減少したり、取りにくくなったりしていると言われています。

家畜が襲われ、報復として野生動物が殺される事例もあります。

© WWF-India

放牧地へ移動中の家畜

一方で、永らく放牧を生業としていたラダックの人々の生活も変わってきています。

街に出て、観光業や建設業などに就く若者が増えているのです。

チャンパと呼ばれる移牧生活をする人々の中には、伝統的な暮らしを次世代に伝えていきたい声も多く、地域政府もこれを後押ししています。

WWFは、野生動物の保全と地域文化の継承の両立には、持続可能な放牧の実現が不可欠と考えています。

その実現のため、まず地域住民がどのような未来像を描いているのかを明確化した「チャンタン地域のコミュニティ・ビジョン」を策定をサポートしました。

© WWF-India

コミュニティでの住民からのヒアリングの様子。すべての人々の声が反映されるよう、時間をかけて丁寧に聞き取りをおこないました。

そして、6月25日、地域住民のビジョンをより広範な関係者を含めて議論する「チャンタン放牧地ビジョン策定に向けたマルチステークホルダー会議」をラダックの中心都市レーで開催。

© WWF-India
© WWF-India
© WWF-India

会議には、政治家、行政機関各部署の幹部職員、地域コミュニティの代表、僧侶、NGO・NPO団体など多様な立場の関係者が参加しました。

会議では、WWFが地域コミュニティと協力して作成した「チャンタン地域のコミュニティ・ビジョン※」が発表され、生物多様性や持続可能な生計への地域の願いを反映した内容として満場一致で支持されました。

また、地域主体の参加型ガバナンスを目指す「放牧地管理評議会」の設立にも強い支持が示され、WWFもその活動に参画予定です。

© WWF-India

コミュニティ・ビジョン※を発表するWWFインドのリシ・シャルマ

※チャンタンの未来像

チャンタンの牧畜の暮らしと伝統に、もう一度命を吹き込む――
土地と人々、生きものたちを慈しみ、若者たちに希望を与え、
すべての人に公平さと尊厳をもたらし、
そして、チャンパの知恵に敬意を払うことによって。

このビジョンの下にテーマ毎の具体的な未来像が示されました。
例)放牧地と野生動物:野生動物と放牧地のニーズのバランスをとること、家畜の飼料に対する政府の支援、薬用植物の保全と持続可能な放牧の実践を提唱すること。

© WWF-Japan

チャンタンの草原のキアン( チベットノロバ:Procapra picticaudata )。家畜の放牧地は野生動物の生息地でもあります。

こうした活動を通して、地域の声、政府の政策、そして野生生物とその生息地の保全が調和した社会創りを進めます。

【寄付のお願い】ユキヒョウの未来のために|野生動物アドプト制度 ユキヒョウ・スポンサーズ

この記事をシェアする

自然保護室(野生生物)、TRAFFIC
若尾 慶子

修士(筑波大学大学院・環境科学)
一級小型船舶操縦免許、知的財産管理技能士2級、高圧ガス販売主任者、登録販売者。
医療機器商社、海外青年協力隊を経て2014年入局。
TRAFFICでペット取引される両生類・爬虫類の調査や政策提言を実施。淡水プロジェクトのコミュニケーション、助成金担当を行い、2021年より野生生物グループ及びTRAFFICでペットプロジェクトを担当。
「南西諸島固有の両生類・爬虫類のペット取引(TRAFFIC、2018)」「SDGsと環境教育(学文社、2017)」

子供の頃から生き物に興味があり、大人になってからは動物園でドーセントのボランティアをしていました。生き物に関わる仕事を本業にしたいと医療機器業界からWWFへ転身!ヒトと自然が調和できる世界を本気で目指す賛同者を増やしたいと願う酒&猫好きです。今、もっとも気がかりな動物はオガサワラカワラヒワ。

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP