©鈴木寿之

絶滅の淵にいる魚を救う~沖縄美ら海水族館訪問


先日、沖縄県本部町の沖縄美ら海水族館を訪問し、石垣島に生息する希少淡水魚の合同調査保全プロジェクトのメンバーとともに、系統保存の現場を見学させて頂きました。

写真右から、沖縄美ら島財団・総合研究センター・動物研究室・岡慎一郎室長、日本魚類学会・藤本治彦自然保護委員、WWFジャパン・小田、沖縄美ら島財団・総合研究センター・野中正法統括、日本魚類学会・瀬能宏会長、沖縄美ら島財団・花城良廣理事長、アンパルの自然を守る会・井上志保里事務局長、魚譜画家・長嶋祐成氏
©WWFジャパン

写真右から、沖縄美ら島財団・総合研究センター・動物研究室・岡慎一郎室長、日本魚類学会・藤本治彦自然保護委員、WWFジャパン・小田、沖縄美ら島財団・総合研究センター・野中正法統括、日本魚類学会・瀬能宏会長、沖縄美ら島財団・花城良廣理事長、アンパルの自然を守る会・井上志保里事務局長、魚譜画家・長嶋祐成氏

沖縄美ら島財団の総合研究センターを見学
©WWFジャパン

沖縄美ら島財団の総合研究センターを見学

対象の魚は、イシガキパイヌキバラヨシノボリとヒョウモンドジョウ。いずれも沖縄県希少野生動植物保護条例に基づく指定希少野生動植物種です。イシガキパイヌキバラヨシノボリは、石垣島の名前が付けられた、淡水魚では石垣初の固有種です。

石垣島の固有新亜種イシガキパイヌキバラヨシノボリ。絶滅危惧IB類(環境省)、絶滅危惧IB類(沖縄県)、沖縄県希少野生動植物保護条例に基づく指定希少野生動植物種。
©鈴木寿之

石垣島の固有新亜種イシガキパイヌキバラヨシノボリ。絶滅危惧IB類(環境省)、絶滅危惧IB類(沖縄県)、沖縄県希少野生動植物保護条例に基づく指定希少野生動植物種。

豊かな自然が残る石垣島ですが、かつて島内に90本ほどあった大小の河川は、開発等により次々に自然な流れを失い、その姿を変えてしまいました。そこにすむ陸水域の淡水魚の中には、絶滅のおそれのある種が少なくありません。

現在、大規模なゴルフリゾート計画が進められている、日本最南端のラムサール条約湿地・名蔵アンパルの水系も、こうした危機にさらされている現場の一つです。

この水系でプロジェクトメンバーが沖縄県の捕獲許可を得て採集したイシガキパイヌキバラヨシノボリの仔魚を、沖縄美ら島財団が、大切に空路・陸路で搬送し、このたび水槽での飼育・繁殖を成功させました。

沖縄美ら海水族館のバックヤードに設置された水槽で孵化したイシガキパイヌキバラヨシノボリの稚魚
©WWFジャパン

沖縄美ら海水族館のバックヤードに設置された水槽で孵化したイシガキパイヌキバラヨシノボリの稚魚

イシガキパイヌキバラヨシノボリの飼育・繁殖に成功された、沖縄美ら海水族館・魚類課・松﨑章平係長。イシガキパイヌキバラヨシノボリの水槽の前で。
©WWFジャパン

イシガキパイヌキバラヨシノボリの飼育・繁殖に成功された、沖縄美ら海水族館・魚類課・松﨑章平係長。イシガキパイヌキバラヨシノボリの水槽の前で。

また沖縄美ら島財団は、石垣島では1980年に名蔵アンパル周辺の水系で採集されて以降、記録が途絶えているヒョウモンドジョウについても、沖縄島産を用いた飼育繁殖に成功しています。

ヒョウモンドジョウの飼育・繁殖に成功された、沖縄美ら島財団・総合研究センター・動物研究室・岡慎一郎室長。ヒョウモンドジョウの水槽の前で。
©WWFジャパン

ヒョウモンドジョウの飼育・繁殖に成功された、沖縄美ら島財団・総合研究センター・動物研究室・岡慎一郎室長。ヒョウモンドジョウの水槽の前で。

沖縄美ら島財団・総合研究センターで系統保存されているヒョウモンドジョウ
©WWFジャパン

沖縄美ら島財団・総合研究センターで系統保存されているヒョウモンドジョウ

この名蔵アンパルの水系の保全を求め、私たちは、石垣島の皆さんや全国の団体・学会とともに、必要な調査や保全策が講じられることを、事業者や許認可権限を有する自治体に要請しています。

16団体連名の沖縄県知事宛て要請書(4月17日提出)

石垣島の希少な淡水魚が、系統保存の成功により地球上から絶滅することを免れたのは朗報です。しかし、本来の生息地が保全され、回復することが最重要であることは言うまでもありません。

研究や飼育の現場での奮闘を直接見聞させて頂き、これらの絶滅の淵にいる魚たちが故郷に戻れる日を目指して今できることを精一杯やろう、との思いを新たにしました。

今後もプロジェクトメンバーと協力して、これらの魚の生息状況を明らかにし、生息地をまもる活動を進めていきたいと思います。

(野生生物グループ 小田倫子)

この記事をシェアする

自然保護室(野生生物)
小田 倫子

弁護士として10年間稼働後、家族の転勤に伴い沖縄県名護市に居住したことを契機に、自然保護の仕事を志し大学で保全生態学を専攻、2013年WWF入局。法人パートナーシップ担当として生物多様性保全・気候危機対策に関する企業との協働プロジェクトの提案・実施業務を担当後、野生生物グループに異動、今は国内希少種を保全するフィールドプロジェクトを担当。
学士(法学・農学 東京大学)
法学修士(カリフォルニア大学バークレー校)

国内希少種の宝庫である南西諸島で主に活動しています。フィールドで生き物に出会い、その美しさ・不思議さを仲間と分かち合える瞬間が至福の時。趣味は里山散策と水生生物の観察。

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP