- スタッフブログ
- 活動報告
幻のゲンゴロウを蘇らせる~域外保全の現場へ
© 撮影 北野 忠
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。
野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。
野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。
幻のゲンゴロウを蘇らせる~域外保全の現場へ
© 撮影 北野 忠
西表島・浦内川流域における陸水環境再生の取り組み
© 笠井雅夫「精霊の宿る川-日本で一番魚種が多い、沖縄県西表島の浦内川」(南山舎)より
環境アセスを意義あるものにするために~石垣島ゴルフリゾート計画に対する学会・団体による合同記者会見
©WWFジャパン(名蔵アンパルから周辺山地を望む)
環境アセスの意義を問う
©中本純市
「石垣リゾート&コミュニティ計画」に係る知事許可事項に対する陳情
(参加受付中)淡水魚の鑑賞と保全を考える日本魚類学会シンポジウム
©近大水圏生態研
絶滅の淵にいる魚を救う~沖縄美ら海水族館訪問
©鈴木寿之
「石垣リゾート&コミュニティ計画」に係る知事許可事項に対する要請
シンポジウム『さかなクンと学ぼう!大島海峡のサンゴ礁と不思議な生きもの達』開催報告
奄美・大島海峡に面する瀬戸内町で集う
開発事業の「経済効果」を巡る問題点~石垣島ゴルフリゾート計画
©WWFジャパン(名蔵アンパルから周辺山地を望む)
サンゴの白化とわたしたちにできること
©WWFジャパン
サンゴ礁保護研究センター「しらほサンゴ村」について
島の名前がつけられたハゼの未来
©WWF Japan
石垣島に生息する希少淡水魚の合同調査プロジェクト開始
©鈴木寿之
石垣島の大規模ゴルフリゾート開発計画 5つの問題点
© 中本純市
山と海をつなぐ水の恵みを絵にする~石垣島
©WWFジャパン
「(仮称)石垣リゾート&コミュニティ計画」に対する緊急要請書
ミヤコカナヘビの昔の分布について、高校生のヒアリング調査が論文掲載へ
©才木美香
カンムリワシに迫る危機!道路上の強者とは
©中本 純市
WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。