南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにもその保全に参加してもらう普及活動を1回実施できます。
ロシアでケガをしたトラを野生復帰させるためのリハビリ活動を6日間、支えることができます。
スマトラの熱帯林で、違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを14日間、支えることができます。
© WWFタイ
2021/10/08
森林グループの岩渕です。絶滅の危機にあるインドシナトラの保全活動を行っているタイの現場から、とってもおもしろい動画が届きましたのでご紹介したいと思います。私的ランキングでは、史上最高のトラ保全動画です。
保全活動を紹介する動画なので、トラが直面する問題やそれに対する活動を説明しているわけですが、その見せ方がとてもよくできている上に、出演者のテンションがめっちゃ高くて、見ていて楽しい!バラエティー番組のような仕上がりです。
私がこうやっていくら文字で書いても動画のすばらしさは伝わらないので、ぜひ一度見てみてください!
博士(生命科学・東北大学) カリフォルニア州立大学卒業。学位取得後、大学のポスドクや助教として生物と環境の相互作用や、生物多様性の保全や評価手法の開発、企業緑地の生物多様性配慮等に関する研究を行う。研究の傍ら、栃木県環境審議会専門委員として行政支援を行うほか、東日本大震災後には人と自然の復興を目指すグリーン復興の活動に関わる。その後、環境保全NGOに勤務し森林や湿地の保全プロジェクトを担当。WWFジャパンでは東南アジアを中心に、森林や野生生物の科学的なモニタリングから天然ゴムなどの森林コモディティの持続可能な生産の推進など、多角的な活動を展開。
小学生の頃にファーブル昆虫記を読んで感激し、その頃から将来は生き物に関わる仕事をすると心に決めていました。さらに中学生の頃に「沈黙の春」を読み衝撃を受け、環境保全を意識するようになりました。そのあと生態系の仕組みを調べる研究者になり、科学に基づいた保全を追求するために保全の現場に関わるようになりました。森林保全プロジェクトと同時に子育てプロジェクトも進行中。
トラにも朗報!? タイのメーワン国立公園でバンテンが復活
© Anton Vorauer / WWF
コロナ禍で森林破壊は悪化したか?
©Shutterstock / kviktor / WWF-Sweden
ボール(地球)が元の場所に戻れるうちに
©Bjorn Holland / Getty Images / WWF
これを読めばトラ博士?!絶滅危惧種トラの生態や亜種数は?
© Ranjan Ramchandani / WWF
国連生物多様性条約(CBD)の第15回締約国会議(COP15)が開始
CBD COP15
「ワンヘルス(One Health)」~次のパンデミックを防ぐカギ
© Yadira Ansoar Rodríguez / WWF-Brazil
絶滅の危機に瀕している世界の野生生物のリスト「レッドリスト」について
© Richard Barrett / WWF-UK
【資料・動画公開】速報解説セミナー:最新の世界の温暖化対策の報告書発表!開催報告
【資料・動画公開】速報解説セミナー:最新の地球温暖化の影響報告書はどう予測している?開催報告
メコン地域で224種の新種発見!最新報告を発表
シリーズ:自治体担当者に聞く!脱炭素施策事例集
WWFジャパンでは、自治体における脱炭素の取り組みを後押しするため、日本各地の自治体が進める脱炭素施策の先進事例を取材し、「シリーズ自治体担当者に聞く!脱炭素施策事例集」としてまとめました。
生物多様性スクール開催報告
2022年のキーワードとして注目される「生物多様性」。各回にそれぞれ著名な有識者をゲストしてお招きしながら、食、金融、経済など、身近な切り口から生物多様性について考えます。
WWFジャパン1年間の活動報告(2020年7月~2021年6月)
皆さまからお寄せいただいた会費やご寄付をもとに、さまざまな活動を進めることができました。この場を借りて、心より厚く御礼申し上げます。
WWFジャパン × ぬまがさワタリ 図解でわかるプラスチックごみ問題
WWFジャパンは2021年7月、人気イラストレーター・ぬまがさワタリさんとのコラボ企画「図解でわかるプラスチックごみ問題」を公開しました!ぜひお楽しみください。
国の先をゆく県独自の住宅省エネ基準制度
神戸市「公共交通の利用促進でCO2削減しながら子育て世帯を支援」
生物多様性スクール第3回「生物多様性と金融」開催報告――金融の「システム」から社会を変える!
© Shutterstock / Leung Cho Pan / WWF
【資料・動画公開】オンラインセミナー編第2回「建築物への再生可能エネルギー導入策、長野県・京都府・自然エネルギー財団と考える」開催報告
私たちの活動は、皆さまのご支援によって行われています。人類を含む全ての生き物と自然が調和して生きていける未来のために、ご支援をお願い致します。
遺贈遺言・高額寄付に関するご相談はこちら
WWFは100カ国以上で活動している環境保全団体です。
PAGE TOP