- スタッフブログ
- ニュース
2025年の3月11日を迎えて
© WWF-Japan

南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。

野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。

スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。

南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。

野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。

スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。

2025年の3月11日を迎えて
© WWF-Japan

南三陸・責任ある養殖推進プロジェクト完了報告

震災を経て改めて問われる日本のエネルギー計画
© WWF-US / Eric Kruszewski

2024年の3月11日に寄せて
© J.Mima / WWF Japan

日本の未来を考えたい 2023年の3月11日
© WWF Japan

東日本大震災から11年 2022年の3月11日に寄せて
© WWF Japan

東日本大震災から10年目の3月11日を迎えて
© WWF Japan

WWFレポート「震災復興から生まれた持続可能な養殖」を発表
©WWF Japan

東日本大震災9年目に思う
©WWFジャパン

宮城県戸倉カキ養殖が農林水産祭天皇杯受賞
©WWFジャパン

ご協力ありがとうございました!南三陸戸倉っこかき応援プロジェクト

東日本大震災から8年を迎えました
© Beautiful Destinations / @Beautiful Destinations

ASC戸倉かき応援プロジェクト始まりました
浅田政志氏撮影

志津川湾と葛西海浜公園がラムサール条約登録地に

南三陸・責任ある養殖推進プロジェクト

カキガールがASC戸倉っこカキを堪能!

東日本大震災から7年を迎えて

世界が認める宮城県南三陸町のカキ

冬の味覚ASCカキがより身近に

戸倉のカキ養殖が「生物多様性日本アワード」の優秀賞を受賞!
WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。