- あなたの支援が必要です!
-
1年間その支援を継続すると…
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。© Vladimir Filonov / WWF 1年間、その支援を継続すると…
ロシアでケガをしたトラを
野生復帰させるためのリハビリ活動を
6日間、支えることができます。© Ola Jennersten / WWF-Sweden 1年間、その支援を継続すると…
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。毎月この金額を一年ご寄付頂くと…
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。© Vladimir Filonov / WWF 毎月この金額を一年ご寄付頂くと…
ロシアでケガをしたトラを
野生復帰させるためのリハビリ活動を
6日間、支えることができます。© Ola Jennersten / WWF-Sweden 毎月この金額を一年ご寄付頂くと…
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。- 会員になる(毎月支援)
- 寄付をする(1度だけ支援)
遺贈・遺産の寄付
未来への贈り物

ご自身が築き上げてこられた大切な財産の一部を、また、自然をこよなく愛した故人が遺された財産の一部を、WWFにご寄付いただくことで、地球環境の保全に役立てることができます。WWFへの寄付には、一定の条件下で相続税がかかりません。
ご相談、資料のご請求は、お気軽に電話またはメールでお問い合わせください。
WWFジャパン 個人会員係 遺贈・遺産寄付 相談担当
電話番号: | 03-3769-1712 |
---|---|
受付時間: | 平日10:00~17:30 |
E-mail: | |
---|---|
関連リンク: |
※メール件名は「遺贈相談」または「遺贈資料請求」でお願いいたします。
相談会 開催予定
年に数回、遺贈に関する説明会・相談会を開催しています。 開催時は以下のイベントページにて情報を更新します。
- 【終了】2019年7月@東京
- 【終了】2019年6月@東京、名古屋、大阪
- 【終了】2019年1月22日@東京
- 【終了】2018年6月23日@東京
- 遺贈・遺産寄付 目次
-
- 遺贈によるご寄付(遺言書による、ご本人からのご寄付)
遺言書をのこすことで、ご逝去後に自身の財産を特定の人や団体に譲り渡すことを「遺贈」といいます。WWFを受取人に指定することによって、ご自身の資産を、未来の地球環境保全のために役立てることができます。 - 相続財産からのご寄付(故人の遺産を相続した方からのご寄付)
故人様からの相続財産の一部を、相続人の方からWWFへご寄付いただくしくみです。「自然が大好きだった故人の遺志を受け継ぎたい」という思いから、相続された財産の一部をWWFに寄付されるご遺族の方が増えています。WWFへのご寄付分は、申告により相続税が非課税になります。 (ご入金後にWWFから発行する領収書と証明書を添付の上、ご逝去から10か月以内の申告が必要です) - 冠婚葬祭に際してのご寄付
お香典やお花料より、WWFにご寄付をいただいた場合は、参列者の方々にお渡しできるお礼状とポストカードを差し上げています。引出物、お香典返しの代わりにご利用ください。 - 遺言信託によるご寄付
信託銀行が提供する「遺言信託」は、遺言書作成の相談から作成、保管、執行までを行うサービスです。 - 遺贈・遺産寄付についての参考情報
よくあるご質問や、補足情報をまとめました。 - ご支援の事例
WWFへの遺贈、遺産寄付をしてくださった方の経緯や、事例をご紹介します。
- 遺贈によるご寄付(遺言書による、ご本人からのご寄付)
お問い合わせ、資料のご請求
遺贈・遺産寄付に関するパンフレットを、無料で郵送いたします。
WWFジャパン 個人会員係 遺贈・遺産寄付 相談担当
電話番号: | 03-3769-1712 |
---|---|
受付時間: | 平日10:00~17:30 |
E-mail: | |
---|---|
関連リンク: |
※メール件名は「遺贈相談」または「遺贈資料請求」でお願いいたします。
わたしも応援しています

歌手/WWFパンダ大使・顧問 加藤登紀子さん
この地球はどんな未来に向かっているのでしょうか?
今の私達は、人類史的な岐路に立っているような気がします。
これからを生きる世代のために、私達の遺産を、未来に託しましょう。
私たちのお約束
- WWFは、遺産からの寄付やそのご意思を承った場合、ご本人のお断りなしに、その事実を公表することはありません。
- WWFは、ご資産の相続は、ご家族や親しい方が優先されるべきであることを理解しています。
- お知らせいただいた個人情報は厳重に管理し、WWFからの連絡を希望されない場合には、以後、こちらからお電話や送付物の一切を中止します。
個人情報の取り扱いについて
WWFジャパンは2009年3月、環境NGOとして初めてプライバシーマークを取得しました。
関連情報
人と自然が調和して
生きられる未来を目指して
WWFは世界約100か国で活動している
環境保全団体です。