- スタッフブログ
- ニュース
日本の未来を考えたい 2023年の3月11日
© WWF Japan
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。
野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。
野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。
「海のエコラベル」として知られるMSC(Marine Stewardship Council:海洋管理協議会)では、海の自然や資源を守って獲られた持続可能な水産物を認証し、エコラベルをつける取り組みを行なっています。これと同様に、天然の水産物ではなく、養殖による水産物を認証する仕組みがあります。「ASC(Aquaculture Stewardship Council:水産養殖管理協議会)」の認証制度です。 WWFは、国際的な海洋保全活動の一環として、MSC認証制度と共に、ASC認証制度の普及をサポートしています。
日本の未来を考えたい 2023年の3月11日
© WWF Japan
海の環境と人の暮らしが調和した持続可能な水産業の拡大を目指して ―WWFジャパンの海洋保全活動(水産分野)に対する考えと取組み―
国内大学の学食で初めてのサスシー提供開始!
©Alexis Rosenfeld
生物多様性スクール第2回 「生物多様性と食・農」開催報告 システム転換が必要!
© Sabrina Bqain / WWF
東日本大震災から11年 2022年の3月11日に寄せて
© WWF Japan
「インドネシア・スラウェシ島 エビ養殖業改善プロジェクト」進捗報告
© WWF Japan
南米・サザンコーン海洋保全プログラム
© WWF Japan
東日本大震災から10年目の3月11日を迎えて
© WWF Japan
WWFレポート「震災復興から生まれた持続可能な養殖」を発表
©WWF Japan
親子で魚をさばいて食べて海の資源を学ぶ
©Satoshi Maekawa/WWF Japan
和食のきじま 従業員勉強会で海の環境を学ぶ
© Cat Holloway / WWF
「サステナブル・ライフスタイル宣言2020」シンポジウム 開催報告
プラごみゼロを目指す気仙沼市での活動
©WWFジャパン
牡蠣の季節、到来!イベントのご案内
©Carlos Drews / WWF
サステナブル・シーフード・ウィーク始まりました
©Carlos Drews / WWF
延期・簡素化される2020東京オリパラ大会は、持続可能性の取り組み向上を ~不十分な調達の取り組みを改善するチャンス~
日本初! FSC®プロジェクト認証のレストラン「きじま」
©きじま
守ろう!ペンギンたちの海 チリ初の海洋保護区の管理計画
© WWF Japan
WWFによる国際オリンピック委員会(IOC)トーマス・バッハ会長あて要望書(日本語訳・英語原文)
国際オリンピック委員会(IOC)に対し要望書を提出
WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。