© Global Warming Images / WWF

日本独自の規格は、途上国に進出しようとする日本企業の足かせに?[シュナイダーエレクトリック後編]


※このインタビューは2019年11月8日に行いました

2020年に始まった地球温暖化対策の国際条約「パリ協定」は、今世紀末のなるべく早くに世界の温暖化ガスの排出量をゼロにすることを定めていますが、そのためには、すべての産業に大変革が求められます。

©日報ジビネス

日本には、JIS(*1)やJEC規格(*2)などの独自の技術規格があります。日本企業に高度な技術力の育成を促す反面、日本進出を目指す海外企業には大きな障壁となってきました。

一方、人口が急増する途上国では、電力関連のインフラ整備の需要が旺盛。ここでは、国際規格を採用するところが大半なのだそうです。したがって、国際規格に基づく企業が世界中から途上国市場に参入しようとしのぎを削っています。

そこへ、日本独自の規格にあった技術を持つ日本企業が参入しようとしても適合させるのが難しい。独自規格は、今や、日本企業の足かせにも・・・。

©日報ジビネス

日本企業を優先する日本政府のODA事業でも、途上国では、日本企業はやはり国際規格に合わせねばならず、苦労するといいます。
人口減の日本から、需要拡大の途上国に転じないと企業は収益を保てない中、脱炭素社会に向かうこれからは、新たな発想も求められます。
再エネなどの技術でも後れを取る日本企業ですが、再エネが100%近くなっても、その変動を先進的に制御できる電力会社なども出てきて、実は変化の兆しも見えます。しかし、多くは上に述べたとおりなのです。

外資系企業のシュナイダーエレクトリック社は、再エネを生かす技術などに強みがありますが、日本企業の海外進出をサポートすることにもビジネスチャンスを見出しています。国内外のエネルギー事情に詳しい同社を取材し、ダイナミックに変化する世界のエネルギー関連市場について話を伺いました。

シュナイダーエレクトリックはマイクログリッドなどの次世代型電力システムの導入を進める
©シュナイダーエレクトリック

シュナイダーエレクトリックはマイクログリッドなどの次世代型電力システムの導入を進める

*1:日本産業規格(JIS)
*2:電気学会電気規格調査会標準規格(JEC規格)

この記事をシェアする

専門ディレクター(環境・エネルギー)
小西 雅子

博士(公共政策学・法政大)。米ハーバード大修士課程修了。気象予報士。昭和女子大学特命教授、京都大学院特任教授兼務。
中部日本放送アナウンサーなどを経て、2005 年に国際 NGO の WWF ジャパンへ。専門は国連における気候変動国際交渉及び国内外の環境・エネルギー政策。2002 年国際気象フェスティバル「気象キャスターグランプリ」受賞。環境省中央環境審議会委員なども務めている。著書『地球温暖化を解決したい―エネルギーをどう選ぶ?』(岩波書店 2021)など多数。

世界197か国が温暖化対策を実施する!と決意して2015年に国連で合意された「パリ協定」の成立には感動しました!今や温暖化対策の担い手は各国政府だけではなく、企業や自治体・投資家・それに市民です。「変わる世の中」を応援することが好きな小西です♪

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP