アジアで今起きている野生生物取引の問題について
2015/12/09
こんにちは。トラフィックの西野です。
私たちトラフィックは、WWFジャパンの野生生物取引監視部門として活動をしていますが、本部はトラフィックインターナショナル、英国・ケンブリッジにあります。
トラフィックにもWWFと同様、世界各地にオフィスがあり、東アジアには東京のほか、香港、北京、台北、ニューデリー、カトマンズに拠点があります。
そして先日、この東アジアの活動を統括しているヤニック・キュール(Yannick Kuehl)が来日しました。
年に数回は来日するヤニックですが、少々お腹が成長していたような...
ともあれ、せっかくの機会を利用しない手はない、と、私たち東京事務所のメンバーで緊急講座を企画。
ヤニックに、アジアで今起きている野生生物取引の問題について話をしてもらう機会を設けました。
違法取引などの「野生生物犯罪」は近年、国際問題として、国連総会の議題にも取り上げられるようになりました。もちろん日本も無関係ではありません。

ヤニック・キュール 港区立エコプラザにて(12/2)

平日の夜の開催で、しかも告知が直前だったにもかかわらず、38名の方がご参加くださいました。
世界で起きていること、アジア地域で起きていること、そこに日本がどのように関係しているのか。
国際的な視点から見た日本の立場についても触れながら、自分たちに何ができるのか、お話しをしてもらいました。
講座終了後にも質問が絶えず、「参加者の方々と直接お話しができ貴重な時間となりました!」と、ヤニックも喜んでいました。
野生生物の違法な取引をなくすこと、持続可能に利用することは、世界の野生生物を守るために、日本が果たすべき大事な役割です。
政策や法律の強化も大切ですが、消費者である私たち一人ひとりが問題に注目し、行動することも、とっても重要なことなのです。
またこうしたお話しを聞いていただき、ご一緒に考えてもらえるような機会を作ってゆきたいと思います。今回ご参加くださった皆さま、ありがとうございました!