- スタッフブログ
- 活動報告
第2期BEEプログラム:石垣島フィールドワークを実施
© WWF-Japan

南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。

野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。

スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。

南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。

野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。

スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。

第2期BEEプログラム:石垣島フィールドワークを実施
© WWF-Japan

金融機関向けエンゲージメント支援ツール「ネイチャーポジティブに向けた投融資チェックリスト」
© Aaron Gekoski / WWF-US

南三陸高校生がラップで生物多様性保全を訴える!
© 宮城県南三陸高等学校

【開催報告】BEE2024 ファイナルプレゼン&ネットワーキング

今日は「世界一密猟されている哺乳類」の日
© naturepl.com / Suzi Eszterhas / Wild Wonders of China / WWF

国際的な野生生物犯罪の摘発へ~タイ・ミャンマー国境地帯における3か年のIWT(違法な野生生物取引)対策支援
© Kui Buri National Park

企業に求められる「ネイチャー・ポジティブ」とは?投資家が注目する生物多様性の取り組み
© WWF-Japan
2025年 新年のご挨拶

生物多様性条約締約国会議(CBD COP16)閉幕 残された課題多く
© WWF Japan

ネイチャー・ポジティブへのターニング・ポイントに!国連の生物多様性条約会議(COP16)への期待
© WWF Japan

人にも環境にもやさしいカフェを!
© WWF Japan

見せかけの環境配慮「グリーンウォッシュ」にNo!強まる取り締まりの動き
© J.Mima/WWF

タイで野生のトラの個体数が回復
© Anton Vorauer / WWF
声明:奄美大島のマングース根絶宣言を受けて 南西諸島の未来のために

世界ネコの日: やったぞ、イベリアオオヤマネコ !
© Sergio Marijuan

FSC認証を受けた森林管理が、熱帯林の野生動物保全に貢献
© Michel Gunther / WWF

裸足で感じる木の素晴らしさ!FSCの森の恵み
© J.Mima / WWF

FSCの森とオオサンショウウオの川
© J.Mima / WWF

岐阜県東白川村のFSC認証の森へ
© J.Mima / WWF

生物多様性増進活動促進法案が可決 OECMへの期待と課題
© Paula Kallio / WWF
WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。