- WWFの活動
- 活動報告
【動画あり】「森林破壊の最前線」最新報告書を発表
©Marizilda Cruppe_WWF-UK
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。
ロシアでケガをしたトラを
野生復帰させるためのリハビリ活動を
6日間、支えることができます。
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。
ロシアでケガをしたトラを
野生復帰させるためのリハビリ活動を
6日間、支えることができます。
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。
世界の経済、社会、人の暮らしに大きな影響を及ぼしている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。このコロナ禍からの復興のカギとして、今「グリーン・リカバリー」が注目されています。これは、コロナ禍からの復興にあたって、地球温暖化の防止や生物多様性の保全を実現し、よりよい未来を目指していくことを目指すものです。単にコロナの前に状況を戻すのではなく、その復興に投じられる智恵と資金を通じて、新しい持続可能な社会を築く。WWFは、これからの環境保全の在り方として、この「グリーン・リカバリー」を通じた取り組みの推進を目指しています。
【動画あり】「森林破壊の最前線」最新報告書を発表
©Marizilda Cruppe_WWF-UK
2050年排出ゼロを実現する!日本の「エネルギーシナリオ」
©WWFジャパン
水田の生物多様性の保全と減災を両立する共同研究について
© WWFジャパン
診療所から始まる 人と森の未来
©Shutterstock / isak55 / WWF
グリーン・リカバリーの実現に向け「#GoToGREEN プロジェクト」を開始!
「グリーン・リカバリー」が鍵 コロナ禍からの復興
© WWF-Malaysia / Mazidi Abd Ghani
次期生物多様性国家戦略への提言書
メディア勉強会シリーズ「コロナ後の国際動向~生物多様性とワンヘルス」
© André Inidio da Silva / WWF-Brazil
アメリカ政府が、次期大統領ジョーバイデン氏の下で、 気候危機への共闘に復帰することを歓迎する ~日本政府にはもはや脱炭素化で足踏みする理由はない~
気候非常事態宣言に基づいた具体的な対策強化を!
気候変動アクション日本サミット2020開催!
©気候変動イニシアティブ
WWFは、菅総理「2050年温室効果ガス排出量ゼロ」表明を歓迎する ~実現には、2030年の削減目標の大幅引き上げが必須~
生物多様性は世界を救う!?豊かな生物多様性が動物由来感染症を防ぐメカニズムとは
© Sherri and Brock Fenton / WWF-Canada
国連生物多様性サミットが閉幕 自然回復への緊急行動を
© WWF International
シリーズ:気候危機の解決に向けて、私にできることは?「地域の自治体に『2050年CO2排出ゼロ宣言』の宣言予定や具体的な対策を聞く」編
シリーズ:気候危機の解決に向けて、私にできることは?「国会や地元の議員、選挙の候補者に、SNSで温暖化政策を尋ねてみる」編
算数で解く森林破壊と感染症リスクの科学
© Marizilda Cruppe / WWF-UK
報告書『失われる自然とパンデミックの増加』
シリーズ:気候危機の解決に向けて、私にできることは?「家でも外でも、食べ残しをしない工夫を」編
シリーズ:気候危機の解決に向けて、私にできることは?「再生可能エネルギーを多く供給している電力会社に切り替える」編
WWFは世界約100か国で活動している
環境保全団体です。