©WWFジャパン

「健全で持続可能な自然エネルギーを広めるために」再生可能エネルギー普及担当インタビュー(前編)


WWFってパンダマークの動物を保護している団体?
いえいえ、もっといろいろやっています。知っているようで知らないWWFのこと。WWFスタッフが語る、仕事のこと、働いている人たちのこと、これからのこと・・・。
なかなかお伝えできていないお話しを、WWFジャパンスタッフへのインタビューという形式でお伝えいたします!

今回は、自然保護室 気候・エネルギーグループに所属する市川大悟です。(前編)

自然保護室気候・エネルギーグループ市川大悟
©WWFジャパン

自然保護室気候・エネルギーグループ 国内での再生可能エネルギーの普及プロジェクトを主に担当
市川大悟

子どもの頃にどっぷり遊び漬かった田舎の原風景。その自然をこれからも残したいと考えてWWFに。元々は、畑違いのエンジニアですが、逆に培った経験を糧に、エネルギー面から環境問題の解決に貢献したいと考えています。人と自然が共存できる社会を、皆さんにお見せできるよう、これからも頑張っていきます!

——市川さんは自然保護室・気候・エネルギーグループで、どんなお仕事をされているのですか?

自然保護室・気候・エネルギーグループは、温暖化を防ぐということに取り組んでいる部署です。

私はその中で、太陽光や風力などの自然エネルギーを地域で普及させていくための仕事をしています。
具体的にいうと“ゾーニング”と呼ばれるものです。

——ゾーニング? ウェブ検索すると。都市計画や建築プランなどで空間を用途別に分けて考えることと出てきますが。

ゾーニングの説明の前にまず、温暖化の影響を軽減するためには不可欠な、太陽光や風力に代表される自然エネルギーの開発が、地域によってはなかなか受け入れられない現状をご存知でしょうか?

——受け入れられない?

はい。民間の事業者が自然エネルギーの開発を行う際に、貴重な動植物が生息する場所を開発地として選んでしまうことがあります。彼らがその事実を何も知らずに土地を開発すれば、結果として大きく自然環境を壊してしまうことになります。

そして、開発を止めようと地域の人たちが反対運動を起こして、開発が中止となることもあります。

自然エネルギーの課題と必要性

自然エネルギーの課題と必要性

——地球環境のためにやっている自然エネルギーの開発が、地球環境に悪いことになってしまうのですね。

そうなんです。自然に優しくない自然エネルギーが入ってしまうことで、自然エネルギーへの悪い印象がついてしまうと、自然エネルギーの普及は難しくなります。

そこで、そのようなトラブルにならないように、想定される地域の自治体、住民、NPO、有識者など皆さんで地域の自然環境に負担をかけない、自然エネルギー施設の場所がいったいどこにあるのか、動植物や住民の生活、景観や地域の文化などへ、施設の建設や運転が及ぼす影響にも配慮し、話し合って決めていきましょう、見つけていきましょう、というのがゾーニングの取り組みです。

ゾーニングの概念

ゾーニングの概念

——具体的にどんなことをするのでしょうか?

端的に言えば、“土地の色分け“をします。地域に住む人を中心に関係者会議(協議会)を立ち上げて、専門家の意見を聞いたり、環境調査の実施をしたり、地域の社会情報を収集します。そして、こうしたデータをもとに議論をして、ここはこれだけ環境負荷が高いのでダメですよ、ここだったら環境負荷が低いので大丈夫ですよ、という結果を地図上で可視化していきます。

さまざまな事情や意見を持つ地域の人たち同士が、冷静な話し合いができるように、自然環境に配慮した開発の検討が進められるように、丁寧な作業が求められます。

ゾーニングのイメージ(赤:開発不可の場所)

ゾーニングのイメージ(赤:開発不可の場所)

——住んでいても知らないことはたくさんありますから、専門家の意見を聞けるのはいいですね。科学的なデータを元にした話し合いなら、納得感がありそうです。

はい。それに、事業者さんたちも地域の人たちが開発に反対する可能性がある場所を明確にインプットできるので、トラブルなどを避けることができます。

自治体、市民団体などの地域関係者が、ゾーニングへの認識を深めて、健全で持続可能な自然エネルギーの普及が実現できるよう、検討を進めていただきたいと考えて、ゾーニングの手引書を作成しました。

WWFのゾーニング手引書(表紙)

WWFのゾーニング手引書(表紙)

——ゾーニングのメリットは大きいですね。いろんな地域で受け入れられるといいのに。

そうですね。そんなゾーニングを各自治体や地域の方たちに知ってもらうため、全国キャラバンのように周るのが、いま私のやっていることで。ある種、営業職に近い仕事をしています。

——WWFの人が営業職! イメージになかったです。


——実際にゾーニングを取り入れながら、自然エネルギー開発を進めた地域はあるのでしょうか?

いくつか進行中ですが、まずはWWFがやり方を知らないと紹介できないので、2014年6月から約3年にわたって、徳島県の鳴門市でモデルプロジェクトを行なっていました。

今は、自然エネルギーの普及を促進するためにも、多くの自治体が早急にゾーニングを始めてくださるよう、働きかけを続けています。

——なるほど。WWFが、環境保全に取り組んでいることは知っていましたが、動物のイメージが強かったので、市川さんのお話はとても興味深かったです。また、営業職のような仕事がWWFの中にあることも驚きでした。

エンジニアの知識を使いながら、環境に貢献できる仕事を探して

——市川さんはどういう経緯でWWFに入局されたのでしょう?

もともと私はエンジニアだったのです。発電分野で大型プラントの機械設計をしていたのですが、環境負荷を考えるとこのままでいいのかなって疑問があって。いったん前職を辞めて海外に留学して、大学時代に専攻していた環境学をもう一度勉強しました。

それから帰国してエンジニアの知識を使いながら、環境に貢献できる仕事を探していたところWWFで募集があって。折しもWWFが自然エネルギーの訴求をこれから始めたいという時期でした。2012年ですね。

——つまり、やりたい仕事がWWFにあったので入ったと。

そうですね。私の場合は、ちょうどWWFのニーズと私のやりたいことがマッチングしていたからですね。

ゾーニングが必要な背景(=将来の再エネの急増)

ゾーニングが必要な背景(=将来の再エネの急増)

——実際にWWFではたらいてみてどうですか?

かなりしっかりと、科学的なデータを洗い出した上で、根拠のある発言や行動をとっている団体だなとすごく思います。

スタッフ同士で話をするときも感情論ではなくて、なぜそういうような環境活動や保全活動に取り組む必要があるのか、本当に地固めしてから話しをしますし。このスタイルや、やり方はいいことだなと思います。

——WWFは堅いイメージがあります。あと何をやっているのかよく分からない印象があるリます。

ゾーニングの訴求のため自治体を訪問した際、WWFのことをどれくらいご存知か教えていただきたいなと、地方の自治体の方に質問するのですが、九割五分くらいは、WWFは何をしているか分からない。ただパンダマークだけは見たことがあると言われます。

また、温暖化防止に取り組む、気候・エネルギーグループがあるってことも驚かれますね。

——グループ内で、市川さん以外の方はどんな仕事をされているのですか?

5名のスタッフが働いていますが、そのうち二人は国際交渉を担当しています。温暖化を防ぐための国際的な条約を検討する会議など、世界各国の代表が議論する場でも、実はNGOが活動しているんです。

例えば、誤った情報を指摘して、正しい情報を提言することで、協議に紛糾している国と国の間に入って、合意形成をサポートするなど、コンサルタントみたいな動きをして、より良い国際条約が作られるように、接着剤のようなはたらきをしています。

他には、企業における、自然エネルギーの普及や、温室効果ガスの排出量を減らす対策など、取り組みを働きかける役割の人もいます。温暖化を防ぐためには、排出源の大半を占める企業の活動は重要なため、具体的にどのような取り組みをしたら良いかなどの対話に努めています。

——どんなことをやっているのかあまり知られていないWWFの中でも、市川さんが所属されているグループの仕事は、さらに知られていないような印象を受けましたが、とても重要な活動にとりくまれていることを、今回、知ることができてよかったです。

写真:市川大悟
文:島田零子

この記事をシェアする

自然保護室(気候・エネルギー)
市川 大悟

学士(農学)
準学士(機械工学)
高等専門学校で機械工学を専攻後、大学で環境学を修了。卒業後は工学分野の知識を活かし、環境分野とも関わりの深いエネルギー分野のエンジニアを経て、2012年にWWF入局。以降、再生可能エネルギーのプロジェクト担当者として活動。

子どもの頃にどっぷり遊び漬かった田舎の原風景。その自然をこれからも残したいと考えてWWFに。元は畑違いのエンジニアですが、逆に培った工学の経験と環境の知識を糧に、エネルギー面から環境問題の解決に貢献したいと考えています。主な活動は、地域での再生可能エネルギーの導入を手助けすること。モデルプロジェクトの組成や、合意形成の援助、国の制度を変えるための政策提言などを行っています。
人と自然が共存できる社会を、皆さんにお見せできるよう、これからも頑張っていきます!

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP