南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにもその保全に参加してもらう普及活動を1回実施できます。
ロシアでケガをしたトラを野生復帰させるためのリハビリ活動を6日間、支えることができます。
スマトラの熱帯林で、違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを14日間、支えることができます。
2010/10/11
Web担当の三間です。 始まりました! 愛知での生物多様性条約会議「COP10」。 世界の目が集まるこの会議、今朝からメディアでもさかんに報道されているようです。
その一つとして、 地球の生物多様性をテーマに、WWFジャパンの特別協力で作られたアニメーション「Wake Up!! TAMALA」が、NHKの生物多様性COP10スペシャル番組「Save The Future」で紹介されました。
NHKエコチャンネルでは、COP10の開催期間中、このアニメーションを公開しています。 ぜひご覧ください。
森、海、気候、野生生物、さまざまな活動をサポートしています。
虫を追いかけ40年。鳥を追いかけ30年。生きものの魅力に触れたことがきっかけで、気が付けばこの20年は、環境問題を追いかけていました。自然を壊すのは人。守ろうとするのも人。生きものたちの生きざまに学びながら、謙虚な気持ちで自然を未来に引き継いでいきたいと思っています。
国内希少野生動植物種に32種が指定されました
©WWFジャパン
解説「アメリカザリガニとミドリガメの放流が禁止に?」
© Harish Segar / WWF
ジャッカルを追いつめるギリシャの山火事
© Ola Jennersten / WWF-Sweden
気候変動対策と生物多様性保全:「森林リスク・コモディティ」を扱う企業に求められる責任
石垣島の大規模ゴルフリゾート開発計画 5つの問題点
山と海をつなぐ水の恵みを絵にする~石垣島
ワシントン条約(CITES)とは?その誕生と仕組みについて
© Greg Armifield/WWF UK
© Andrés Unterlasdtaetter / WWF-Bolivia
【資料・動画公開】オンラインセミナー編第3回「自治体担当者が聞きたい、自治体の脱炭素施策事例、小田原市・鳥取県・豊田市と考える」開催報告
© 中本純市
私たちの活動は、皆さまのご支援によって行われています。人類を含む全ての生き物と自然が調和して生きていける未来のために、ご支援をお願い致します。
遺贈遺言・高額寄付に関するご相談はこちら
WWFは100カ国以上で活動している環境保全団体です。
PAGE TOP