南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにもその保全に参加してもらう普及活動を1回実施できます。
ロシアでケガをしたトラを野生復帰させるためのリハビリ活動を6日間、支えることができます。
スマトラの熱帯林で、違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを14日間、支えることができます。
2011/12/08
広報の新井です。ラジオ番組のお知らせです。 今日の夜、TBSラジオ(945kHz)の番組「ニュース探究ラジオ・Dig」に、COP17に参加するため、南アフリカに行っているWWFジャパン温暖化問題担当スタッフの山岸が、会場のあるダーバンから出演します。
COP17でのWWFなどNGOの活動や日本政府の動きなどについて、質問に答える形で話す予定。時間は、夜11:00~11:30までの間のどこか。10分くらい、だと思います。
お時間のある方は、聴いてみてください。
WWFの活動情報を主に報道関係者向けに発信しています。
地球環境問題に取組む研究者になろうと決意して、民間企業を辞めて大学院に。在学中に霞ヶ浦流域河川の市民調査に携わり、市民活動の意義を体得。水質調査に行ったフィリピンで褐色の山々に衝撃を受け、何とかしたいと、研究者の道よりWWFを選択。あきらめずに一歩ずつ進んでいます。
EARTH HOUR 2018で朝日新聞社『未来メディアカフェ』とコラボレ-ション!
白保の暮らしが学校図書で紹介!
未来の大人たちのために
2023年 新年のご挨拶
気候変動に関する国連COP27会議結果報告
【COP27】グラスゴーのCOPからの「前進」を示せるか!?
ブラジル・セラードの種の守りびと、ドナ・エリダ
© WWF Japan
トラにとってはどんな寅年だった?トラにまつわるハイライト
© WWF-Sweden / Ola Jennersten
よみがえれ、オーストラリアの自然
© Shutterstock / plavevski / WWF
原発の「積極利用」への疑念を伝えませんか?
© Michel Gunther / WWF
私たちの活動は、皆さまのご支援によって行われています。人類を含む全ての生き物と自然が調和して生きていける未来のために、ご支援をお願い致します。
遺贈遺言・高額寄付に関するご相談はこちら
WWFは100カ国以上で活動している環境保全団体です。
PAGE TOP