- スタッフブログ
- 活動報告
第2期BEEプログラム:石垣島フィールドワークを実施
© WWF-Japan

南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。

野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。

スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。

南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。

野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。

スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。

第2期BEEプログラム:石垣島フィールドワークを実施
© WWF-Japan

第2期「BEEプログラム」キックオフ!
© WWF-Japan

中高生向けエネルギーワークショップ2024開催報告
© WWF-Japan

南三陸高校生がラップで生物多様性保全を訴える!
© 宮城県南三陸高等学校

【開催報告】BEE2024 ファイナルプレゼン&ネットワーキング

猫の日-吠えるパンテラ
© Juli Peach

BEEプログラム: 中間セッションを開催しました!
© WWF Japan

世界ユキヒョウの日-西ヒマラヤからお届けします!
© WWF Japan

BEEプログラム:ユース13名が石垣島を訪れました!

次世代環境リーダー育成プログラムBEE始動
© WWF Japan
WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。