- スタッフブログ
- 日記
「KYOTO地球環境の殿堂」表彰式に参加してきました!
© 「KYOTO地球環境の殿堂」HP
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。
ロシアでケガをしたトラを
野生復帰させるためのリハビリ活動を
6日間、支えることができます。
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。
ロシアでケガをしたトラを
野生復帰させるためのリハビリ活動を
6日間、支えることができます。
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。
「KYOTO地球環境の殿堂」表彰式に参加してきました!
© 「KYOTO地球環境の殿堂」HP
WWFエネルギーシナリオを手掛けた槌屋治紀氏がKYOTO地球環境の殿堂入り!
© Shutterstock / FloridaStock / WWF
WWFエネルギーシナリオシンポジウム~2030年46%削減はどのようにして実現可能か~を開催
© Richard Barrett / WWF-UK
脱炭素社会に向けた2050年ゼロシナリオ
© WWF-US / Eric Kruszewsk
2030年46%削減を確実に実行できる温暖化政策を導入せよ
46%、さらに50%の温室効果ガス削減目標(2030年)を実現する 「2030年エネルギーミックス」提案~2050年100%自然エネルギーで賄う社会に向けて~
温暖化対策計画は、追加の政策を導入するべき
あなたの都道府県は大丈夫?『脱炭素列島』キャンペーン開始
G7にて、2030年温室効果ガス46%削減目標を実現する本気を示せ 石炭フェーズアウトと再エネ50%引き上げが今後10年のカギ
2050年排出ゼロを実現する!日本の「エネルギーシナリオ」
©WWFジャパン
「グリーン・リカバリー」が鍵 コロナ禍からの復興
© WWF-Malaysia / Mazidi Abd Ghani
アメリカ政府が、次期大統領ジョーバイデン氏の下で、 気候危機への共闘に復帰することを歓迎する ~日本政府にはもはや脱炭素化で足踏みする理由はない~
気候非常事態宣言に基づいた具体的な対策強化を!
WWFは、菅総理「2050年温室効果ガス排出量ゼロ」表明を歓迎する ~実現には、2030年の削減目標の大幅引き上げが必須~
シリーズ:気候危機の解決に向けて、私にできることは?「地域の自治体に『2050年CO2排出ゼロ宣言』の宣言予定や具体的な対策を聞く」編
シリーズ:気候危機の解決に向けて、私にできることは?「国会や地元の議員、選挙の候補者に、SNSで温暖化政策を尋ねてみる」編
自然と調和した再生可能エネルギーの普及を願って
© WWF-US / Eric Kruszewski
シリーズ:気候危機の解決に向けて、私にできることは?「家でも外でも、食べ残しをしない工夫を」編
シリーズ:気候危機の解決に向けて、私にできることは?「再生可能エネルギーを多く供給している電力会社に切り替える」編
菅義偉新首相へ望むこと
WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。