- スタッフブログ
- 日記
国内大学の学食で初めてのサスシー提供開始!
©Alexis Rosenfeld
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。
ロシアでケガをしたトラを
野生復帰させるためのリハビリ活動を
6日間、支えることができます。
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。
ロシアでケガをしたトラを
野生復帰させるためのリハビリ活動を
6日間、支えることができます。
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。
国内大学の学食で初めてのサスシー提供開始!
©Alexis Rosenfeld
WWFは、転換点となるUNEAでの「プラスチックの国際条約発足に向けた交渉開始の決議」を歓迎する
【WWF声明】国連環境総会(UNEA)5.2で「法的拘束力のあるプラスチック汚染解決の国際条約」早期発足に向けた交渉開始の決議を求める
「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律 政省令」への共同提言
「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律施行令案」等に関する意見表明
WWFは、小泉環境大臣の「プラスチックごみ問題解決に向けた、 新たな国際枠組を議論する政府間交渉会合設置を支持する」表明を歓迎
「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」成立に際してのNGO共同提言 ー 包括的な基本法を早急に制定し、プラスチック製品の大幅削減に向けた実効的な対策導入が必要 ー
「プラごみから海を守ろう」署名が200万件を突破!
© Brian J. Skerry _ National Geographic Stock _ WWF
「今後のプラスチック資源循環施策のあり方について(案)」に対する意見募集(パブリックコメント)への、意見の提出
プラごみゼロを目指す気仙沼市での活動
©WWFジャパン
深刻な海洋プラスチック問題の原因「ゴーストギア」を無くそう!
© Placebo365 _ iStock Unreleased _ Getty Images
プラスチック施策の方向性改善の提言書を国に提出
©WWFジャパン
政府のプラごみ問題施策方針へのNGO共同提言 ー代替品や熱回収より「総量削減・リユース」をー
海の日に向け教材「海洋プラスチックごみについて考えよう」を作成
© Milos Bicanski / WWF-UK
「海面利用制度等に関するガイドライン(案)」に対しパブリックコメントを提出しました
IUU水産物の輸入及び国内市場における流通の防止に関する共同提言
プラスチック製レジ袋有料化に対するパブリックコメント
恐怖体験!?海の「幽霊〇〇」。
©Asami Yamamoto/WWF Japan
海で起きていることと自分 「海の日」に寄せて
©Nick Riley WWF-Madagascar
G20大阪ブルー・オーシャン・ビジョンでは不十分 海洋プラ汚染問題解決に向け2030年削減目標付き国際協定早期発足を要請
WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。