南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにもその保全に参加してもらう普及活動を1回実施できます。
ロシアでケガをしたトラを野生復帰させるためのリハビリ活動を6日間、支えることができます。
スマトラの熱帯林で、違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを14日間、支えることができます。
2013/11/25
今年も残すところ、ひと月あまり。東京にあるWWFの事務局もだんだん寒くなってきました。
午後6時を過ぎると、建物の空調が止まるため、窓際の席など悲劇的ですが、スタッフもめいめい防寒に努めております。
そんな中で局内に謎の動物が出現?
先日、四国のツキノワグマの後ろ姿が、新聞で紹介されましたが、これなるはホッキョクグマもどきでしょうか。うーむ、一瞬ほんとに何かと、ドキっとしました。
沖縄の石垣島にある「しらほサンゴ村」がウラヤマシイ、と思う今日この頃。
局内での防寒の工夫も、今後さらにバリエーションが増えてくるかと思います。
個人的には、特に、指先を冷えから守ることが最優先です・・・(キーボードが打てなくなるくらい寒いのです)
▼関連記事▼
一橋大学社会学部卒、在学中にオーストラリアメルボルン大学に留学し環境学を専攻。在学中に国際保健系NGOでインターン、卒業後は国内オーガニック食材流通の草分け的なソーシャルビジネスでマーケティングを担当。2013年にWWFジャパン入局、広報部門でWeb・SNSの戦略的運用やキャンペーン業務、資金調達部門でのサポーターリレーション業務に従事し、2020年度より現職。ひとりでも多くの方が、地球や生きものたちのためにアクションを起こしたくなるような、気持ちが動くコミュニケーションを目指しています。森林インストラクター、薬膳インストラクター。
大学時代のインターンや前職を含め、ずっとNGOに携わっています。心から貢献したいと思える仕事に就けるありがたさを感じつつ、1歳と3歳の子育てにも奮闘中。上の子は「なんで?」「どうして?」真っ盛りの時期で、「お母さんはどんなお仕事をしているの?」「パンダのお世話?」と聞いてきます(笑)子どもたちの世代にどんな地球が残せるかは、今を担う私たちにかかっています。
1クリック賛同キャンペーン「ワンヘルスで守ろう、私の大切なもの」がスタート!
気候危機に立ち向かうために、今日からできることは?
©Jason Houston / WWF-US
気候危機で地元どうなる?「未来47景」キャンペーンがスタート!
みんなで一緒に気候変動対策を、一歩前へ。
プラスチック・サーキュラー・チャレンジ2025みらいダイアログを開催
気候変動対策と生物多様性保全:「森林リスク・コモディティ」を扱う企業に求められる責任
かささぎの渡せる橋におく霜の… 七夕によせて
©JCI事務局
福岡県・大木町が取り組む淡水魚保全と農業の両立
©WWF-Japan
リサイクル率日本一、焼却に頼らずごみを減量
私たちの活動は、皆さまのご支援によって行われています。人類を含む全ての生き物と自然が調和して生きていける未来のために、ご支援をお願い致します。
遺贈遺言・高額寄付に関するご相談はこちら
WWFは100カ国以上で活動している環境保全団体です。
PAGE TOP