- スタッフブログ
- 活動報告
2021年 WWFジャパンより新年のご挨拶
© Tea Smart / WWF
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。
ロシアでケガをしたトラを
野生復帰させるためのリハビリ活動を
6日間、支えることができます。
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。
ロシアでケガをしたトラを
野生復帰させるためのリハビリ活動を
6日間、支えることができます。
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。
いつまでも安心して魚が食べられる、木材が使える、そんな暮らしにするために、WWFは自然資源を枯渇させることなく利用し続けられるような社会の仕組みづくりに取り組んでいます。
2021年 WWFジャパンより新年のご挨拶
© Tea Smart / WWF
2020年、もっとも「いいね」された動物写真は?
©McDonald Mirabile / WWF-US
2020年よく読まれた記事ランキングTOP10
©WWF / Richard Stonehouse
WCPFC2020閉幕 カツオ・メバチ・キハダの漁獲戦略に関する合意は再度延期に
© Jürgen Freund / WWF
思い出と想像の混在-「においの惑星」を堪能しよう
©Kaisa Siren / WWF
人間に似ている!?-「においの惑星」を堪能しよう
©naturepl.com / Steven Kazlowski / WWF
グリーン・リカバリーの実現に向け「#GoToGREEN プロジェクト」を開始!
親子で魚をさばいて食べて海の資源を学ぶ
©Satoshi Maekawa/WWF Japan
ポスト・コロナの未来に向けG20サミットが「リヤド首脳宣言」を採択
© Andy Isaacson / WWF-US
トラを比べてみる-「においの惑星」を堪能しよう
©WWF-Indonesia / Tiger Survey Team
GBO5から読み解く、世界の生物多様性保全の今とこれから
© John Aitchison / Silverback/Netflix
注目される環境と「ワンヘルス」 UNEPが専門家会議に参画
© WWFジャパン
松ぼっくりで守る、シベリアトラがすむ森
© Shutterstock / Ondrej Prosicky / WWF-Sweden
和食のきじま 従業員勉強会で海の環境を学ぶ
© Cat Holloway / WWF
日本初 持続可能なカツオ資源管理をもとめる日本企業からの要望書
年末・確定申告前のご寄付について
© Chris Martin Bahr / WWF
IUU漁業対策新法成立に際し、歓迎の意と提言を発表
© James Morgan / WWF-US
「特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律」に関する共同声明
環境NGOグループ、大規模バイオマス発電の中止を求める共同声明発表
© WWFジャパン
メディア勉強会シリーズ「コロナ後の国際動向~生物多様性とワンヘルス」
© André Inidio da Silva / WWF-Brazil
WWFは世界約100か国で活動している
環境保全団体です。