「2015年合意」へ向けての交渉がいよいよ本格化する?
2014/03/13
温暖化・エネルギー担当の山岸です。
今年最初の国連気候変動会議のため、ドイツのボンに来ています。今回は、1週間(10日~14日)の日程で開催されています。
この3月の会議では、2015年末にパリで予定されている、温暖化防止のための「新しい国際枠組み」の合意へ向けて、本格的な交渉が開始できるかがポイントです。
昨日12日までの会議では、いくつかの論点について順繰りに議論を進めていましたが、昨夕、少し動きがありました。
夕方に開催された進捗確認のための総会で、今後の交渉の進め方について議論があり、交渉の「場」が変更されることが(ほぼ)決まったのです。
これまでの議論は、Open-ended consultation と呼ばれる、やや緩やかな議論の場でしたが、Contact Group と呼ばれるより「公式性」の高い本格交渉の場に、移行することが決まりました。
この背景には、2015年合意の下書きとなる「交渉テキスト」を作る作業に向け、いよいよ交渉を本格化しなければいけない、という各国の主張がありました。
先進国の多くには、まだ「時期尚早では」という懸念もあったようですが、途上国の強い主張もあり、より公式度の高い、交渉ができるContacg Group の設立が、会議の最終日に決定される見通しです。
交渉をするための「場」を決める議論ごときが、なぜそんなに重大なのか、と思われるかもしれませんが、裏を返せば、それだけ、これからの交渉が厳しくなっていくことの兆しだとも言えます。
2015年末の期限まで、あと2年を切っている割には、恐ろしくゆっくりとではありますが、着実に、交渉は本格化の様相を呈しています。
そして、その交渉では確実に「次期(おそらく2030年へ向けて)の削減目標」が議論になります。日本の国内議論も、うかうかしていられません。



