この花を好まぬような男は...


事務局近くの芝公園。
もう散ってしまいましたが、一画にはなかなかよい梅園があり、昼休みには桜ならぬ梅の花見を楽しむ人たちの姿が見られました。

やって来るのは人だけでなく、メジロやヒヨドリなどの鳥たちも同じで、こちらは花の蜜が目当て。

桜と同様、梅の木は多くが人によって育てられますが、それでも、自然の命と営みとを支えているのが分かります。

どちらかというと、自分は桜より梅の方が好きなのですが、さて梅の良さとは何であろうか?

芝公園の梅園。さまざまな種類の梅の木が見られます

香りよし、姿よし、とはいえ、その風情や素晴らしさを、何かに喩えて説明するのは、なかなか難しい。

そんな中、とある賛辞を知りました。要約するとこんな感じです。

「梅は自らが美しく、香が清いだけではない。

山でも、小川や荒海のほとりでも、崩れた土塀や、やせ畑の端でも、この花が一本、二本咲くだけで、景色が眺めるべきよいものになる。

それは、徳の高い、心清い人が、ただ居るだけで周囲を感化し、俗を易(か)えるのに似ている」

梅の花の蜜を吸いに来たメジロ。ハチと同じく、梅の受粉に一役かっています

思わず唸ってしまったこの評は、明治の文豪・幸田露伴のもので、『花のいろいろ』というエッセイ集に収められた一節。

生涯、花を愛し、造詣も深かったという、露伴らしい言葉です。

露伴らしさといえば一方で、歯に衣着せぬパンチの効いた物言いが思い浮かびますが、この梅についてのエッセイも、最後を飾る一文はかくの如きでありました。

いわく、「この花好まざらん男は奴(やっこ)とするにも堪へざらん。」

梅の好さが分からんような男はネ、つまらん、実につまらん男だよ!と。

露伴先生のお言葉を忘れることなく、真に梅を愛せる男にならねばと、襟を正した3月の昼休みでした。(広報 三間)

関連記事

以前撮った、高尾山は木下沢の梅林。ちょうど今頃の季節です

この記事をシェアする

自然保護室(コンサベーションコミュニケーション グループ長)
三間 淳吉

森、海、気候、野生生物、さまざまな活動をサポートしています。

虫を追いかけ40年。鳥を追いかけ30年。生きものの魅力に触れたことがきっかけで、気が付けばこの20年は、環境問題を追いかけていました。自然を壊すのは人。守ろうとするのも人。生きものたちの生きざまに学びながら、謙虚な気持ちで自然を未来に引き継いでいきたいと思っています。

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP