©Shutterstock / Olga Kashubin / WWF

サステナビリティはビジネスチャンス![みずほフィナンシャルグループ前編]


パリ協定について話合う、国連気候変動枠組条約の締約国会議に継続して参加していると、石炭火力を国内外で推進する日本の姿勢が、批判の対象となっている場面が多く見られます。どうしても、地球温暖化対策に後ろ向きな国としての評価を受けがちです。

その日本においても、2018年頃から急激に、企業や自治体を中心に、意識も行動もサステナビリティ重視に変化してきました! 懸案の石炭火力についても、生命保険会社を先頭にして、商社、準メガバンク、そして3大メガバンクが続いて、融資しない方針が徐々に強化されてきました。

その一つである、(株)みずほフィナンシャルグループに、サステナビリティの取組について取材に行ってきました。

サステナビリティの取組についてインタビュー
©WWFジャパン

サステナビリティの取組についてインタビュー

同社は、2018年に戦略企画部サステナビリティ推進室を立ち上げ、経営会議・取締役会での議論を経た2019年度からの5カ年経営計画では、経営の基本方針の中に「サステナビリティへの取り組みに関する基本方針」を明確化しています。

2018年がそのスタートになったのは、「やはり社会全体が大きく変容してきたこと、多くの企業がSDGs(持続可能な開発目標)を『ビジネスチャンス』と捉えたことで、サステナビリティの推進が重視される社会になってきた」とのこと。

そのためにはポジティブなインパクトを拡大し、ネガティブなインパクトを低減すること。「顧客のリスク低減に寄与することは、みずほフィナンシャルグループにとってはビジネスチャンス」と言い切られた姿に、改めて社会の変容を強く感じました。

「顧客のリスク低減に寄与することはビジネスチャンス」と(株)みずほフィナンシャルグループの平野裕子室長
©WWFジャパン

「顧客のリスク低減に寄与することはビジネスチャンス」と(株)みずほフィナンシャルグループの平野裕子室長

たとえば課題先進国の日本には、少子高齢化が進む中での資産形成、人口減少下でのデジタル化、それに気候変動の影響が顕在化する中での産業活動など、多くの課題があります。

その中で、いかに環境保全やSDGs達成に向けた資金の流れを作り、脱炭素化を後押しできるか?具体的にはESG(環境・社会・ガバナンス)やSDGsへの対応を条件とするファイナンスなどで、2030年までに累計25兆円の実施を目標としています。

現実とのはざまでスピード感はなかなか難しいものの、変化の速度を上げて脱炭素化の先頭に、日本企業が立っていってほしいと願っています!

詳しい取材内容はぜひ記事をご覧ください。

この記事をシェアする

専門ディレクター(環境・エネルギー)
小西 雅子

博士(公共政策学・法政大)。米ハーバード大修士課程修了。気象予報士。昭和女子大学特命教授、京都大学院特任教授兼務。
中部日本放送アナウンサーなどを経て、2005 年に国際 NGO の WWF ジャパンへ。専門は国連における気候変動国際交渉及び国内外の環境・エネルギー政策。2002 年国際気象フェスティバル「気象キャスターグランプリ」受賞。環境省中央環境審議会委員なども務めている。著書『地球温暖化を解決したい―エネルギーをどう選ぶ?』(岩波書店 2021)など多数。

世界197か国が温暖化対策を実施する!と決意して2015年に国連で合意された「パリ協定」の成立には感動しました!今や温暖化対策の担い手は各国政府だけではなく、企業や自治体・投資家・それに市民です。「変わる世の中」を応援することが好きな小西です♪

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP