©鹿児島市

鹿児島市の理科教員対象にESD講座を開催


これまで横浜市、宮城県気仙沼市で開催してきた学校教員向けESD講座(持続可能な開発のための教育)ですが、2020年は鹿児島市の理科教員のみなさんに向けて、8月28日に初めて開催しました。

今年度、WWFジャパンは鹿児島市と連携事業を実施し、パネル展やセミナーなどで協力していますが、連携事業のひとつとなる講座です。コロナ渦にあって、オンライン研修としました。

鹿児島の小学校が研修会場。東京にいる講師をスクリーン上に見ながらの研修となりました
©鹿児島市理科部会

鹿児島の小学校が研修会場。東京にいる講師をスクリーン上に見ながらの研修となりました

25名の小学校の理科の先生方に、地球温暖化の概要をお話ししたあと、模擬体験的に学びを深めるアクティビティを2本ご紹介。

ペットボトルの水の量で、各国の一人あたりCO2排出量を推理する活動では、米国、日本ともずばり当てるなど講師の私も驚くような見識が示されました。

東京から講師がリモートでアクティビティを実施。鹿児島の先生方が次々に問題に正解するのでびっくり!
©WWF Japan

東京から講師がリモートでアクティビティを実施。鹿児島の先生方が次々に問題に正解するのでびっくり!

過去の講座で正しく言い当てた例はなかったため、さすがは理科の先生方ですね。

近年の異常気象は、多くの場合、地球温暖化の影響をのぞいて考えると説明がつかないものになってきています。天気予報でもキャスターがよく口にするため、子どもたちのあいだでの温暖化問題の認知度は急激に上がっています。

教室でも、実践的なアクティビティを実施していただき、温暖化を抑制するためのアクションを子どもたちとともに考えていただければと思います。
何度でも繰り返し実施できるように、教材をファイルとデータCDでお渡ししました。

教材などの配布物
©WWFJapan

教材などの配布物

鹿児島市は「ゼロカーボンシティかごしま」を掲げ、2050年までにCO2排出実質ゼロを目指しています。

「ゼロカーボンシティかごしま」のロゴ
©鹿児島市

「ゼロカーボンシティかごしま」のロゴ

これは、国内外で増加する「ゼロ宣言」の自治体や企業に名を連ねるもので、温暖化による大きな被害を食い止めようとする世界的な流れに沿った目標となります。

WWFジャパンとしても、意欲的な同市との今年度の協働活動に協力していきます。


※このイベントは、競輪の補助を受けて開催されました。

この記事をシェアする

C&M室 メディアグループ所属
大倉 寿之

メディアを通じた環境情報の発信を担当しています。ESDなど教育に関わる仕事も手がけています。

90年代の諫早干拓問題やオゾン層破壊の話題はけたたましくアラーム音が鳴り響く「警告の赤」。一方、今の温暖化の進行や自然資源の過剰消費は、いつみても「要注意の黄」がともっている状態なのかもしれません。これに慣れっこになってはいけない、そう思いながら、環境ニュースに日々感度の高いアンテナを張っています。

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP