南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにもその保全に参加してもらう普及活動を1回実施できます。
ロシアでケガをしたトラを野生復帰させるためのリハビリ活動を6日間、支えることができます。
スマトラの熱帯林で、違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを14日間、支えることができます。
2010/08/03
水産担当 山内です。
無事に国際マグロシンポジウムが終了いたしました。 暑い中、100名を越える方にご参加いただくことができました。皆さま、本当にありがとうございました!
また、シンポジウムの開催に際しては、準備の段階から、たくさんのボランティアの方にもご協力をいただきました。あわせてお礼を申し上げます。
本日のシンポジウムの内容は、追って編集し、ウェブサイトで公開したいと思っております。 また御案内いたしますので、ぜひご覧ください。
みんなで一緒に気候変動対策を、一歩前へ。
プラスチック・サーキュラー・チャレンジ2025みらいダイアログを開催
気候変動対策と生物多様性保全:「森林リスク・コモディティ」を扱う企業に求められる責任
かささぎの渡せる橋におく霜の… 七夕によせて
©JCI事務局
福岡県・大木町が取り組む淡水魚保全と農業の両立
©WWF-Japan
リサイクル率日本一、焼却に頼らずごみを減量
私たちの活動は、皆さまのご支援によって行われています。人類を含む全ての生き物と自然が調和して生きていける未来のために、ご支援をお願い致します。
遺贈遺言・高額寄付に関するご相談はこちら
WWFは100カ国以上で活動している環境保全団体です。
PAGE TOP