大きくなった南三陸のカキをいただきました


日本で屈指の漁場、南三陸の海から、たくさんの生ガキが事務局に届きました。

厚い殻に包まれたその身の大きさと風味は、海の豊かさそのものを思わせます。

送ってくださったのは、宮城県南三陸町戸倉地区の漁業者の方です。

この地区では漁業者の皆さんが、東日本大震災の後、ただ震災前に戻すのではなく、新しい海との付き合い方、漁業の在り方を考え、復興に取り組まれてきました。

その一つが、以前から名産品だったカキ養殖の方向転換です。

以前、南三陸町では、海の環境にも負担をかける「過密養殖」を行なっていましたが、その結果、成長に時間がかかり、品質不良が起きるなど、いろいろな問題が生じていました。

そして、震災での津波で養殖場が全て流された後、南三陸の人たちは、生産量が減少することを覚悟で、養殖するカキの総量を減らし、その代り、質の高いカキの生産を目指す、一大決心をされたのです。

その結果は、素晴らしいものでした。
数こそ減ったものの、カキの成長速度は速くなり、しかも一つひとつが大きな、高品質の産品が生み出されるようになったのです。

南三陸の名産カキの養殖

私たちWWFも「暮らしと自然の復興プロジェクト」を通じて、その取り組みを支援し、南三陸の海で「持続可能な漁業」の実現を目指してきました。

事務局に送っていただいた生ガキは、まさにその成果であり、南三陸の海があの津波を乗り越え、新たな未来を切り拓いてきたことの、確かな証でした。

復興は、まだ終わっていません。

ですが、地域に目を向けると、たくさんの人たちのこうした努力が、次の時代の扉を開こうとしていることに気づかされます。私も被災地の出身ですが、まだまだできることがあると、あらためて思いました。

送っていただいたカキ

「持続可能な漁業」を、東北の海でより広く実現してゆくことも、その一つの道にしてゆければと思います。(自然保護室:前川聡)

南三陸の海

この記事をシェアする

自然保護室(海洋水産 グループ長)
前川 聡

修士(動物学・北海道大学)
渡り性水鳥の全国調査および国際保全プログラムのコーディネーター業務、WWFサンゴ礁保護研究センター(沖縄県石垣島)での住民参加型の環境調査および普及啓発業務、海洋保護区の設定および管理状況の評価業務等に従事後、2011年より東日本大震災復興支援プロジェクトと水産エコラベルの普及および取得支援に携わる。養殖業成長産業化推進協議会委員。

日本各地の漁師町を訪ねては、持続的な養殖や漁業の推進のために関係者の方々と話し合いをしています。道すがら、普段はなかなか見ることができない風景や鳥を見つけては、一人ほくそえんでいます。もちろん、新鮮な魚介とお酒も! 健康診断の数値が気になるAround Fifty

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP