- WWFの活動
- 活動報告
「ジャーニー・オブ・ウォーター」流域全体のコミュニティで水源を守る
© Kevin Schafer / WWF
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。
野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。
野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。
「ジャーニー・オブ・ウォーター」流域全体のコミュニティで水源を守る
© Kevin Schafer / WWF
国連水会議が閉幕!水行動アジェンダの採択と「淡水チャレンジ」の発足が実現
© James Morgan / WWF-US
国連水会議に向けて 世界の水の危機について報告
©WWFジャパン
【開催報告】日本初 アライアンス・フォー・ウォーター・スチュワードシップ(AWS)会議 企業の流域における責任ある水資源管理
© WWFジャパン
トルコでのコットン栽培・テキスタイル生産の改善とウォータースチュワードシップ推進プロジェクト
©WWF Turkey
黄海のアサリ漁業の取り組みが第4回ジャパン・サステナブルシーフード・アワードを受賞!
© WWF Japan
佐賀県東与賀「シギの恩返し米」新米の販売をスタート!
AKOMEYA TOKYOでの試食販売に東与賀の「シギの恩返し米」農家さんが参加しました。
海外の水環境を守る
© Matthieu Paley
九州の水田の自然を守る
©WWFJapan
カンムリワシに迫る危機!道路上の強者とは
©中本 純市
サステナブルなMSCアサリ製品の販売が開始!
© WWF Japan
西表の多様性を調査!IT担当が考えたこと
©WWF Japan
企業の「水リスク」対応に必要な5つの視点
©Simon Rawles
万博予定地の環境保全を求める要望書を提出
©公益社団法人大阪自然環境保全協会
2025年日本国際博覧会会場の建設整備に対して夢洲の生物多様性の保全と回復 を求める要望書
世界湿地の日セミナー開催(動画あり)
©アンパルの自然を守る会
日本最南端のラムサール条約湿地「名蔵アンパル」をまもろう
©Yasuo Aoki
黄海のアサリ漁業がMSC漁業認証を取得!
©WWF China
水田の生物多様性の保全と減災を両立する共同研究について
© WWFジャパン
水環境保全:中国における繊維生産改善プロジェクト
© WWF-China
WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。