- WWFの活動
- 成果報告
SOKNOTにおけるアフリカゾウ保護 活動報告(~2025年6月)
© WWF-US / Alex Rosenberg

南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。

野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。

スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。

南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。

野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。

スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。
世界最大の陸上動物であるアフリカゾウは、過去100年にわたり、象牙を狙った乱獲や密猟によって大きく数を減らし、現在絶滅の危機にさらされています。さらに近年は、市街地や農地の急激な拡大に伴う生息域の分断や縮小により、地域住民とアフリカゾウが接触して事故を起こす「あつれき」の問題が深刻化。人が死傷するケースや、報復のためゾウが殺される問題が、各地で生じるようになりました。この「あつれき」による危機は、今では象牙を狙った密猟をしのぐ、より大きな脅威となっています。

SOKNOTにおけるアフリカゾウ保護 活動報告(~2025年6月)
© WWF-US / Alex Rosenberg

アフリカゾウは、種をまく!
© Andy Rouse / naturepl.com / WWF

タンザニア、アフリカゾウ保護プロジェクトの現場から
© WWF Japan / J.Mima

今日は母の日!世界で一番のお母さん
© WWF CARPO / Martin Tchamba

保護活動へのエールをありがとうございました!
©Ghulam Rasool/PWP/WWF-Pakistan/ WWF Japan

環境保全と人権の深いかかわり
© Martin Harvey, WWF

伝統の知恵を活用! アフリカの活動現場から
© WWF-Japan

ゾウと人を「ミツバチ」が救う!?
© Jasper Doest / WWF

SOKNOTにおけるアフリカゾウ保護 活動報告(~2024年6月)
© Martin Harvey / WWF

今日は「パキダム(サイとアフリカゾウ)」の日!
© naturepl.com / John Downer / WWF

8月12日は「世界ゾウの日」!
© Don Getty

響け、ブブゼラ! ゾウと人の未来のために
© Jonas Lysholdt Ejderskov / WWF-Denmark

SOKNOTにおけるアフリカゾウ保護 活動報告(~2023年12月)
© R.Nishino/WWF Japan

野生生物の危機を考える ~3月3日「世界野生生物 の日」に
© Shutterstock / Ritesh Chaudhary / WWF

シマウマはなぜ縞模様? ゾウはなぜ鼻が長いのか!
© Shutterstock / Mari Swanepoel / WWF

アフリカゾウの危機 人との「あつれき」が最重要課題に
© naturepl.com / Wim van den Heever / WWF

SOKNOTにおけるアフリカゾウ保護 2023年活動報告
© Ryoko Nishino/WWF Japan

南部アフリカ5カ国のアフリカゾウ個体数が明らかに
©KAZA/Ty-Mason James

サイという名の町 タンザニアにて
© J.Mima / WWF

絶滅の危機にあるアフリカゾウが地域住民にとっての脅威に
© naturepl.com / Klein & Hubert / WWF
WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。