- スタッフブログ
- ニュース
四国のツキノワグマの動画をご案内頂きました!
© WWFジャパン

南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。

野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。

スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。

南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。

野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。

スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。

四国のツキノワグマの動画をご案内頂きました!
© WWFジャパン

開催報告:日本のクマプロジェクト最終報告セミナー

四国でのクマ分布調査「はしっこプロジェクト」、今後の展開

四国山地でクマの分布調査「はしっこプロジェクト」実施中!

DNA鑑定を開始!四国ツキノワグマの親子関係に迫ります!

四国のツキノワグマ個体群の「保護計画」の策定を
島根・匹見町でのクマ・プロジェクト、「住民参加」で電気柵のメンテナンス!
鳥獣保護管理法の施行に伴う「保護計画」策定に対する措置について(要望書)

シリーズ:クマの保護管理を考える(15) クマの目線で考える「クマとの付き合い方」

絶滅寸前の四国のツキノワグマ 仔グマの順調な成長を確認
ツキノワグマの大量出没に関する緊急対策の要望書

進行中!クマとの共存めざす島根県のモデル柿園

2014年秋、クマの大量出没の予測(WWFジャパンまとめ)

クマが出た!その時、住民の皆さんは...? 島根県匹見町の報告より

映像で捉えた!四国のツキノワグマ親子の記録(動画あり)

シリーズ:クマの保護管理を考える(14)アイヌの人々の見たヒグマ

2013年の四国でのツキノワグマGPS追跡調査

クマといかに共存してゆくか?島根県との共同プロジェクト

シリーズ:クマの保護管理を考える(13)国有林とツキノワグマ 四国山地での新たな挑戦
ツキノワグマ:四国でのフィールドプロジェクト
WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。