南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにもその保全に参加してもらう普及活動を1回実施できます。
ロシアでケガをしたトラを野生復帰させるためのリハビリ活動を6日間、支えることができます。
スマトラの熱帯林で、違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを14日間、支えることができます。
2014/03/18
こんにちは、広報の山本です。春一番も吹いて、もう春はすぐそこ、アースアワーもすぐそこ!今年もアースアワーを盛り上げるために、さまざまなイベントを予定しています。消灯カウントダウンはもちろんのこと、ワークショップやパネル展、トークショー、そして音楽ライブなど盛りだくさん。今日はアースアワー関連イベントを、一挙ご紹介いたします!
お近くにお住まいの方は是非足を運んでみてくださいね。また、ご自宅でアースアワーを楽しまれる方は、『キラめけ!EARTH HOUR女子』をお試しください! 3月29日(土)の夜、みなさまの地球環境への想いがつながり、ひとつになりますように...。
関連リンク
大学時代の専攻していた海洋生物学をきっかけに、絶滅危惧種や環境保全活動に興味を持ち始める。2005年卒業後、米セントラルフロリダ大学院にて生物学を学び、2007年に卒業。卒業後、航空会社にて運行管理のオペレーション業務に携わった後、2010年にWWFジャパン自然保護室アシスタントとして入局。2013年より広報・プレス担当として、取材対応、記者発表などをはじめとしたメディアリレーション、イベント企画・運営などに携わる。2018年7月からメディアグループ長として、広報全般・WWFジャパンのブランドコミュニケーションを担当する。
海洋生物学が専門のリケジョな広報プレス担当です。人の心に響くものはいつの時代も変わらずですが、今は伝える手法が多様化しつつあります。情報のトレンドを追いかけ、常に一歩引いた視点で物事を見るように心がけています。休みがあればスクーバ&スキンダイビングをしにどこかの島に行っています♪
光の魔法に悪魔のような鋭い歯 深海のハロゥインパーティー
TRANSIT49号「美しき消えゆく世界への旅」。WWFからもメッセージをお届けしています
【ゆる募】おうち時間を充実! 地球にやさしい「#おこもり力」
© Thomas Cooper
2023年 新年のご挨拶
気候変動に関する国連COP27会議結果報告
【COP27】グラスゴーのCOPからの「前進」を示せるか!?
日本のサンゴ礁生態系とその保全
© WWF Japan
ブラジル・セラードの種の守りびと、ドナ・エリダ
トラにとってはどんな寅年だった?トラにまつわるハイライト
© WWF-Sweden / Ola Jennersten
よみがえれ、オーストラリアの自然
© Shutterstock / plavevski / WWF
私たちの活動は、皆さまのご支援によって行われています。人類を含む全ての生き物と自然が調和して生きていける未来のために、ご支援をお願い致します。
遺贈遺言・高額寄付に関するご相談はこちら
WWFは100カ国以上で活動している環境保全団体です。
PAGE TOP