新しいフェーズ、新しい会場、新しい議論?
2013/05/03
ドイツ・ボンより、温暖化・エネルギー担当の山岸です。
今年最初の国連気候変動ボン会議が、ここボンの町で始まっています。
ボンは、国連気候変動枠組条約の事務局があるので、今回のように年末のCOP(締約国会議)以外で会議が開催される時は、どこの国もホストしなければここでの開催になります。
これまではずうっと、毎回同じMaritimという名前のホテルを使っていましたが、今回は新しい国際会議場が会場になりました。
昨年のCOP18(カタール・ドーハ)の決定で、今後の交渉が「ダーバン・プラットフォーム特別作業部会(ADP1)」を主な舞台とすることに決まり、新しい交渉のフェーズが始まることと呼応して、新しい会場で交渉が始まる!
...と思ったら、新しい会場は実はまだ建設が完了していないとかで、次回からは再びMaritimに戻るのだそうです。
それでがっくり来たのが理由ではないでしょうが、今回の会合でのこれまでの議論は、各国ともこれまでの主張からあまり変わらないことを言っています。
今回は、自由な議論をするために、あえて、「交渉」という形をとらず、「ワークショップ」や「ラウンドテーブル」という非公式な意見交換の形式をとって、自由な意見を言えるようにしてあるにもかかわらずです。
そんな中でも、ところどころ、気になる発言や新しい傾向もあります。
「衡平性」と呼ばれる議論は相変わらず鍵となる争点ですし、「削減約束の『スペクトラム』」など、いくつか今後のキーワードになりそうなものが定着しつつあります。その辺りについては、また報告記事で詳しく報告をしたいと思います。
大きな波乱は今回はなさそうですが、油断できないのがこの会議。金曜日の最終日まで、注意深く見ていきたいと思います。


