南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにもその保全に参加してもらう普及活動を1回実施できます。
ロシアでケガをしたトラを野生復帰させるためのリハビリ活動を6日間、支えることができます。
スマトラの熱帯林で、違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを14日間、支えることができます。
2010/08/11
募金担当の小坂です。 お店やイベントでの募金活動のサポートを担当しています。
WWFでは、お店や学校、市民のサークル活動など、さまざまな場で活動されている方々に、募金のご協力をいただいています。
いずれも皆さん、本当に熱心な方ばかり。募金を呼びかけてくださった時のご様子などをご報告いただくと、胸がいっぱいになり、涙腺の弱い私は恥ずかしながら泣きそうになることもしばしばです。
今回は、2つの募金活動から、おたよりをいただきました。 皆さま、本当にありがとうございました。
このような募金活動のご報告は、こちらの「サポーター活動報告」のコーナーで、随時ご紹介していきますので、ぜひご覧ください。 今後ともよろしくお願いいたします。
WWFの活動を応援するサポーターさんが増えるよう、日々頑張っています!
野生生物を学ぶたび人類の弱さを実感。人は、ちっぽけな存在なのに自らを特別扱いしてきたから、他の生き物に影響を及ぼしたり、環境問題を引き起こしたりしたのかも知れない。そう考え始めた頃にこの仕事に出会いました。地球の生き物として、少しでも自分の役割を果たすため、毎日悩んで、チャレンジし続けています。
カンボジア東部、密猟対策の現場から
© Cambodia WWF / GDANCP
「海のエコラベル」MSCを車内で発見!
WWF and H&M キッズコレクション実施!野生生物柄のパジャマはいかが?
国内大学の学食で初めてのサスシー提供開始!
九州の水田の自然を守る
「GXリーグ基本構想」で示された方向性への懸念
神戸市「公共交通の利用促進でCO2削減しながら子育て世帯を支援」
生物多様性スクール第3回「生物多様性と金融」開催報告――金融の「システム」から社会を変える!
© Shutterstock / Leung Cho Pan / WWF
【資料・動画公開】オンラインセミナー編第2回「建築物への再生可能エネルギー導入策、長野県・京都府・自然エネルギー財団と考える」開催報告
©Alexis Rosenfeld
私たちの活動は、皆さまのご支援によって行われています。人類を含む全ての生き物と自然が調和して生きていける未来のために、ご支援をお願い致します。
遺贈遺言・高額寄付に関するご相談はこちら
WWFは100カ国以上で活動している環境保全団体です。
PAGE TOP