高校生の時、幼少時の遊び場の環境破壊きっかけに環境保全の道を目指す。海洋保全学の研究者としての経験を活かし、地球環境の保全に青春を捧げています。野生生物保護と人々の生活の両立。とても難しいことだけど必要なこと。子供たちの未来のためにも、皆様と一緒に頑張っていきたいです。
WWFジャパンの各種活動の成果の確認と評価を行うとともに、海洋や水産のサイエンスやテクノロジーに関する業務を担当。
「メダカ捕ったど~!」ってカダヤシだからっ!!
クローン生物 こんな身近にいた!「ギンブナ」
父から子、そして孫へ。受け継がれる「自然を愛でる心」
世界で唯一の日淡グッズをつくってみてはいかがでしょうか?
持続可能な旬の「うな重」を食べてみたい
©nature works
冷凍さんままつり、でいいですか?
オリンピック・パラリンピック「持続可能な水産物」で お・も・て・な・し
マグロの国際会議に参加してきました
私たちの活動は、皆さまのご支援によって行われています。人類を含む全ての生き物と自然が調和して生きていける未来のために、ご支援をお願い致します。
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにもその保全に参加してもらう普及活動を1回実施できます。
ロシアでケガをしたトラを野生復帰させるためのリハビリ活動を6日間、支えることができます。
スマトラの熱帯林で、違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを14日間、支えることができます。
遺贈遺言・高額寄付に関するご相談はこちら
WWFは世界約100か国で活動している環境保全団体です。
PAGE TOP
高校生の時、幼少時の遊び場の環境破壊きっかけに環境保全の道を目指す。海洋保全学の研究者としての経験を活かし、地球環境の保全に青春を捧げています。野生生物保護と人々の生活の両立。とても難しいことだけど必要なこと。子供たちの未来のためにも、皆様と一緒に頑張っていきたいです。