- WWFの活動
- イベント報告
「人と動物、生態系の健康はひとつ ワンヘルスシンポジウム」を開催しました
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。
ロシアでケガをしたトラを
野生復帰させるためのリハビリ活動を
6日間、支えることができます。
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。
ロシアでケガをしたトラを
野生復帰させるためのリハビリ活動を
6日間、支えることができます。
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。
「人と動物、生態系の健康はひとつ ワンヘルスシンポジウム」を開催しました
第六回「WWFジャパン森林絵本コンテスト」を行いました
©WWF-Indonesia
子どもたちが描いた!未来に残したい大切な自然や生きものたち
【動画あり】気候変動・エネルギー問題を議論する!高校生ワークショップを開催
© WWFジャパン
第五回「WWFジャパン森林絵本コンテスト」を行いました
©WWF Japan
街なか水路ウォーク!佐賀で「プラごみ」イベントを実施
東京と九州の高校生をつなぐ、水田プロジェクトスタディツアーを開催!
©WWFジャパン
【動画あり】イベント報告 トークセッション「イルカが教えてくれること~南米と日本の意外なつながり~」
© Sonja Heinrich/ WWF-Chile
トークイベント「メコンの森で野生動物を覗き見る」を開催
© Kabir Backie / WWF-Greater Mekong © Thailand Wildlife Collective
「生物多様性と農業の共生に向けて」高校生ワークショップを開催
見て、聞いて、味わって、田んぼの魚の保全について考えるイベントを実施
©nature works
水田・水路の魚たちを探そう!熊本でイベントを開催
©WWFジャパン
公文教育研究会主催「English Immersion Camp2018」に参加しました
© Jürgen Freund / WWF
【開催報告】自然を、動物をニオイで学ぶ!くんくんplanet in ズーラシア
©WWFジャパン
【いきものトークカフェ】南西諸島の生きものたちの未来 ~人による利用と影響 開催報告
©Nozomi Murayama
「生物多様性基本法制定10周年記念シンポジウム レッドリストと種の保存」開催報告
イベント報告:水田・水路の生きもの、知っていますか?
イベント報告:外来種って「ワルモノ」なの? WWFの人に聞いてみよう
羽田空港で東京税関との共催イベント「そのおみやげ、大丈夫?」を開催
「Earth Hour(アースアワー)2018」開催報告
WWFは世界約100か国で活動している
環境保全団体です。