インドネシアの森林保全
2009/09/14

大小の島々からなるインドネシア。かつてはうっそうとした熱帯林に覆われたこの国の島々でも、今では広く森林の伐採が行なわれ、原生の姿をとどめている場所は、きわめて希になっています。日本もまた、インドネシアから大量の木材を輸入する国の一つ。WWFジャパンは、スマトラ島中部のテッソ・ニロをはじめとするインドネシアの各地で、森林保全をサポートするためのさまざまなの活動を支援しています。
インドネシアの生物多様性と森林の破壊
インドネシアの面積は地球の地表の1.3%に過ぎませんが、世界に残存する熱帯林のおよそ10%がインドネシアにあり、哺乳類の12%、爬虫類・両生類の 7.3%、鳥類の17%が生息しています。
しかし今、インドネシアの豊かな生物多様性は急速に失われ、特に生物多様性が豊かな低地林は、大きな危機にさらされています。
スマトラ島の熱帯林の減少
東南アジアのスマトラ島では、かつて島全体を覆っていた熱帯雨林が、この100年間に急激に失われてきました。とりわけ、減少が著しいのは、島の東部に広がる低地の熱帯雨林で、今のまま伐採が進んだ場合、近い将来これらの森が全滅するおそれがある、と指摘されています。
森の消失と野生生物の危機
横行する違法な森林伐採、ヤシ油を採るためのプランテーションの建設、また紙パルプの生産を目的としたアカシアの植林・・・ スマトラ島の熱帯雨林では、さまざまな形で森林環境が脅かされています。数多くの希少な野生生物も、絶滅の危機に追い込まれており、人と野生動物の間で悲劇的な遭遇事故も頻発しています。 この問題を解決するには、野生生物が人の集落に近づくのを食い止めるだけでなく、地域の人たちが安心して暮らせる環境を作りながら、野生生物が生きられる自然を保全しなくてはなりません。


WWFジャパンが取り組んでいる活動
テッソ・ニロの森林保全
スマトラ島中部に位置するテッソ・ニロ周辺の森は、世界屈指の生物多様性の高さを誇る、WWFが特に力を入れて保全に取り組んできた地域です。WWFは現在、現地での森林の調査や、この地域で獲得された木材を原料に、紙製品などを生産・輸出している企業のモニター、さらにその企業から製品を購入している日本の企業などに、環境や地域社会に配慮した「責任ある木材の調達」を働きかけています。
また、スマトラ島リアウ州内では、違法な可能性の高い伐採によると疑われる丸太を載せたトラックやボートを、製材所まで追跡するグループ 「Eyes on the Forest」を編成し、現在その活動を支援しています。「Eyes on the Forest」は、WWFインドネシアと現地の環境NGOが協働して運営し、活動の状況は下の公式ウェブサイトで見ることができます。
ブキ・バリサン・セラタン国立公園の保全
インドネシア・スマトラ島の南端に位置し、「スマトラの熱帯雨林」としてユネスコの世界自然遺産にも指定されている、ブキ・バリサン・セラタン国立公園。
起伏に富んだ山間の熱帯林には、絶滅のおそれの高いスマトラサイ、ゾウ、トラや幻のウサギと言われるほど珍しいスマトラウサギなどの野生生物が生息し、豊かな森林がもたらす自然の恵みは、周辺に暮らす人々の生活をも支えています。
しかし、この国立公園の自然環境は、違法な土地占拠や開発、密猟などの脅威に依然としてさらされています。
WWFでは、現地の国立公園管理局や地域住民と協力し、この森を守る活動を行なっています。

スマトラウサギ
ボルネオ島の森林保全
かつて手つかずの熱帯林が島を覆い、近年でもなお新種の発見が続くほど豊かな生物多様性を有するボルネオ島。この豊かな森林は、絶滅が危惧されているオランウータン、ゾウ、サイといった大型の哺乳動物にとっても、地球上に残された数少ない生息地となっています。
しかし一方で、過去半世紀のうちに急速に森が破壊され、現在までに実に50%が消失。森は木材や紙に姿を変えて、海を隔てた私たちの生活に欠かせないものとなっています
WWFジャパンはこのボルネオ島を、優先して自然を守るべき地域と位置づけ、持続可能な森の利用や、消費国としての「責任ある購入」に向けた取り組みを展開しています。

ボルネオオランウータン
関連情報
アジア森林保全支援プロジェクト
インドネシアや極東ロシアにおける森林の保全活動をサポートするため、WWFジャパンは2006年度より「アジア森林保全支援プロジェクト」を開始しました。
これは、2004年1月にWWFが設立した「WWFジャパン・インドネシア森林保全基金プロジェクト」(2007年度末に終了)の活動を引継ぎ、より広い地域での森林問題への対策に、積極的取り組むため展開しているものです。

One more action ! この活動をお知らせください
WWFジャパンでは、スタッフブログやTwitter、facebook等でも情報発信を行なっています。
普段お使いのサービスがありましたら、この活動のことを、お知り合いの方に拡めていただけませんか?
国境を越えた自然保護の輪を広げる取り組みに、ぜひご協力をお願いいたします!
WWF "Save Sumatra"
こちらのfacebookファンページでも、スマトラの活動に関する情報を発信しています。