「選択肢」についての意見聴取会が抱える課題
2012/07/19
気候変動・エネルギー担当の山岸です。
未来のエネルギーと原発のあり方を大きく左右する「エネルギー・環境に関する選択肢」。7月14日に、さいたま市で開催されたその最初の意見聴取会に参加してきました。これは、政府が「国民的議論」の一環として開催しているものです。
この「意見聴取会」で感じた問題点を整理してみます。
1)アナウンスから参加締切までがあっという間
14日開催のさいたま会場の聴取会の参加募集が告知されたのは7月6日。〆切は11日でした。これでは知らずに終わってしまう人が大勢いたはずです。
2)意見表明者の選び方
今回の意見聴取会では、政府が用意した3つの「選択肢」について、参加者の中から選ばれた9名の意見表明者が発言できます。ところが、「原発ゼロシナリオ」を選択する人が圧倒的に多いのに、その立場で壇上で喋れる人は9人のうち3人だけでした。意見表明者が、3つの選択肢それぞれから3人ずつ選ばれる仕組みになっているからです。
もちろん、少数意見がないがしろにされるのは問題ですので、賛同者の少ない選択肢についても、意見表明できることは大事です。
でも、仙台や名古屋では、希望者が少なかった20~25シナリオについて、電力会社の方が組織の意見を述べていったのに対し、希望者が多いがために、倍率が高くなってゼロシナリオについて一般市民が意見表明がしにくい、というのは矛盾しています。
3)関東圏の人間が仙台で意見を表明していた
特に15日の仙台の聴取会で明らかになった問題ですが、関東の人が仙台の聴取会に参加して、意見を表明していました。参加するまではともかく、せっかく仙台でやっているのに、貴重な9名の意見票目者枠に関東の人間が3名。これでは何のために全国11カ所でやるのか分かりません。
4)会場に来た人たちの意見を聞く場がない
意見聴取会では、壇上で9名の人が10分ずつくらい発言し(計1時間半)、前後の政府側の説明で、2時間のイベントはほとんどおしまいです。アンケートは配られますが、会場にせっかく集まった人たちの意見を聞く機会がありません。
このように多くの課題を抱えたまま、意見聴取会はすでに全国11のうち3つが終わってしまいました。今週末は大阪と広島。せめて残りで改善がされることを期待したいと思います。