南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにもその保全に参加してもらう普及活動を1回実施できます。
ロシアでケガをしたトラを野生復帰させるためのリハビリ活動を6日間、支えることができます。
スマトラの熱帯林で、違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを14日間、支えることができます。
2012/09/11
広報の佐久間です。 いよいよ今日、午後7時から、東京・新宿の伊國屋サザンシアターで、映像&トーク「エネルギー、温暖化、そしてグリーン経済」を行ないます!
日本人に知らされていない、地球温暖化問題をめぐる世界の最前線を、現場で追い続けてきたWWFの3人の関係者から、写真や映像を交え、わかりやすく、 楽しくお話しします。
3・11後の日本の歩むべき道を知りたい人、必見のセミナー。
申込みそびれた方は、ぜひ直接会場へお越しください!
WWFではずっと「伝える」ことに携わってきました。今は会報を担当しています。
なにごとも決めつけてはいけない。知ったつもりになるな。複雑なものを、複雑なまま受け止める覚悟を持て。想像力を磨き、ヒトの尺度を超える努力をせよーー動物や植物に教えられたことを胸に、人と自然の問題に向き合い続けたいと思います。
8月30日は「国際ジンベエザメの日」!
© Simon Lorenz / WWF-HK
イルカと南十字星、そしてペンギンたち
© WWF Japan
9月29日は「自然と共生する」未来を探しに東京大学へ!
© WWF-Japan / Mima Junkichi / WWF
2023年 新年のご挨拶
気候変動に関する国連COP27会議結果報告
【COP27】グラスゴーのCOPからの「前進」を示せるか!?
ウェビナー開催報告:企業が知っておきたい「気候変動に関する国連会議COP27」報告~2023年に向けて役立つCOP27からの示唆~
©WWFジャパン
日本のサンゴ礁生態系とその保全
ブラジル・セラードの種の守りびと、ドナ・エリダ
トラにとってはどんな寅年だった?トラにまつわるハイライト
© WWF-Sweden / Ola Jennersten
私たちの活動は、皆さまのご支援によって行われています。人類を含む全ての生き物と自然が調和して生きていける未来のために、ご支援をお願い致します。
遺贈遺言・高額寄付に関するご相談はこちら
WWFは100カ国以上で活動している環境保全団体です。
PAGE TOP