- スタッフブログ
- 日記
漁獲海域と漁獲方法の表記は、当たり前!?―ヨーロッパのパッケージ事情―
©naturepl.com / Chris Gomersall / WWF

漁獲海域と漁獲方法の表記は、当たり前!?―ヨーロッパのパッケージ事情―
©naturepl.com / Chris Gomersall / WWF

土用の丑の日だからこそ…ホントはこわいウナギの話

国内大学の学食で初めてのサスシー提供開始!
©Alexis Rosenfeld

親子で魚をさばいて食べて海の資源を学ぶ
©Satoshi Maekawa/WWF Japan

和食のきじま 従業員勉強会で海の環境を学ぶ
© Cat Holloway / WWF

マック・フィレオフィッシュについにMSCが!
©WWF Japan

あなたの蒲焼はウナギですか 「土用丑の日」に寄せて
©WWFジャパン

海で起きていることと自分 「海の日」に寄せて
©Nick Riley WWF-Madagascar

インドネシア初のASCブラックタイガーが消費者へ届きます
©WWF-ID M. BUDI Santosa

海を守って生まれたASCカキが社員食堂に
@WWFジャパン
WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。
子どもの頃、ケージ飼いの養鶏場を見たことがきっかけで、自分が食べるもののこと、そして、自分がどんな世界・社会で生きたいんだろうと考え始め、環境哲学、環境政策、政治のことを学びました。大事にしているのは、大きく早く多くなるだけでなく、小さく遅く少なくなる「発展」もあるという考え方。この考え方をベースに、自分が生きたい環境がなくなってしまわないよう、頑張ります。