- あなたの支援が必要です!
-
© Natalie Bowes / WWF-Canada 1年間その支援を継続すると…
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。© Vladimir Filonov / WWF 1年間、その支援を継続すると…
野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。© Ola Jennersten / WWF-Sweden 1年間、その支援を継続すると…
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。© Natalie Bowes / WWF-Canada 毎月この金額を一年ご寄付頂くと…
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。© Vladimir Filonov / WWF 毎月この金額を一年ご寄付頂くと…
野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。© Ola Jennersten / WWF-Sweden 毎月この金額を一年ご寄付頂くと…
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。- 会員になる(毎月支援)
- 寄付をする(1度だけ支援)
プレスリリース
- 絞り込み設定
-
すべて(新着順)
- 日本企業のSBT取得・コミットが2,000社超え、5年で20倍に ~プライム上場企業の18%がSBT認定・コミット。2040年以前に ネットゼロに達成することでSBT認定を受けた日本企業は13社に~
- 野生動物カフェの衛生・安全面の実態調査を実施 衛生管理不備や野生動物との接触による人への危険性が浮き彫りに ~ 動物触れ合い施設のあり方、管理体制見直しが急務 ~
- 「プラスチック・サーキュラー・チャレンジ2025」の有志企業8社による 「高度な資源循環を推進するための共同提言」を政府に提出 ~サーキュラーエコノミーへの転換に向けて、努力する企業が報われる仕組みを~
- 【チャンピオン決定】第6回ジャパン・サステナブルシーフード・ アワードが大阪・関西万博にて授賞式を開催 資源循環によりウニ資源回復とブルーカーボン創出を実現した北海道積丹町のプロジェクト、現場起点で水産改革を進める水産未来サミットがチャンピオンに
- 世界の野生ネコ科動物の約75%が危機的状況に 野生ネコを守ろう!生息地保全や密猟対策のための 寄付キャンペーン『WILD CATS その瞳に映る危機』を開始
- 『2024年TNFD開示の潮流と日本企業の対応状況』を発表 ~日本企業65社の開示状況を調査した実践的な参考情報として~
- WWFジャパン「ゴーストギア調査隊」、長崎県五島市岐宿地区で長さ11mの大型漁業系プラスチックごみを海中から引き上げ ――問題解決には国際的な協働が不可欠――
- 9月15日(月・祝)シンポジウム開催決定 「大阪湾岸『いのち輝く』を未来へ ~はじめよう!連携が生み出す 豊かな生物多様性~ 」
- 【WWFジャパン公式オンラインショップ PANDA SHOP】WWFジャパン親善大使のディーン・フジオカさんとコラボレーションしたPAND SHOPオリジナルグッズが登場! ペンギンのデザインも入ったお箸セットと小物入れ(お弁当箱)
- 爬虫類9種の取引レポート「問われる日本の責任」を発表 合法性・持続可能性が疑われる種が、 ペットとして活発に取引されている実態が明らかに ~ 日本は爬虫類生体の世界第2位の輸入大国 ~
- 【夏休み特別企画】ここがすごい!「玉名生きもの自慢」 玉名の貴重な生きものと自然を知る夕べ
- WWFジャパン、奄美大島・大和村国直での サンゴ礁生態系保全プロジェクトを本格始動 ―気候変動の影響を受けるなか、地域の観光・生活・文化に根差した サンゴ礁生態系保全の新たなモデルを目指す―
- WWFジャパン「ゴーストギア調査隊」、高さ3メートル・幅1メートルの大型漁業系プラスチックごみの塊を海中から引き上げ ――長崎県五島市多々良島付近
- 国際プラスチック条約の最終の交渉会議を前に、新たな分析結果を発表 法的拘束力のある調和の取れたルールは経済活動にも有益 ―世界のプラスチックに関連する経済活動31%増大―
- 耕作放棄地の再生で西表島の生物多様性をまもるため、 WWFジャパンと現地団体の活動にヤンマーが農機を寄贈
- 大阪湾の自然再生と万博・夢洲のネイチャー・ポジティブを提言 ―RSPBと日本の自然保護団体、大阪市長・大阪府知事に共同書簡を送付―
- WWFジャパンと中央大学、ウナギの取引と流通の最新動向をまとめたファクトシートを共同発表 - アメリカウナギの取引が世界的に急増、国内蒲焼のウナギ種別調査でも4割を占める
- 第6回ジャパン・サステナブルシーフード・アワード公募開始 - 日本・アジアにおける持続可能な水産業の推進および サステナブル・シーフード普及に貢献する取り組みが対象
- もしもあなたが絶滅のおそれのある野生動物に転生したら? 「絶滅危惧どうぶつ転生診断」をウェブサイトで公開 - 生物多様性の深刻な危機を示す、絶滅危惧種を知る機会に
- WWFジャパンと熊谷組がコーポレート・パートナーシップを締結 - 木材調達における持続可能な取り組み推進を目指す
- さらに表示する
人と自然が調和して
生きられる未来を目指して
WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。