- あなたの支援が必要です!
-
© Natalie Bowes / WWF-Canada 1年間その支援を継続すると…
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。© Vladimir Filonov / WWF 1年間、その支援を継続すると…
野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。© Ola Jennersten / WWF-Sweden 1年間、その支援を継続すると…
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。© Natalie Bowes / WWF-Canada 毎月この金額を一年ご寄付頂くと…
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。© Vladimir Filonov / WWF 毎月この金額を一年ご寄付頂くと…
野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。© Ola Jennersten / WWF-Sweden 毎月この金額を一年ご寄付頂くと…
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。- 会員になる(毎月支援)
- 寄付をする(1度だけ支援)
ディーン・フジオカさん 親善大使としての発信
WWFジャパン会報「地球のこと」2025年秋号にインタビュー記事<後編>掲載!
社会課題に深い関心を寄せてこられたディーンさんの想いを深堀する前後編インタビュー企画。その後編が掲載されている「地球のこと 2025年秋号」は、9月11日ごろから順次、WWFジャパン会員の皆さまのお手元に届きます。
<WWFジャパン会報「地球のこと」>
WWFジャパンでは、一般会員、ユース会員の皆さまに年4回の会報誌をお送りしています。国内外で取り組んでいるWWFの活動や、環境関連の情報、絶滅のおそれのある野生動物などについての記事を掲載しています。
※11/20までの新規ご入会の方にも、インタビュー後編が掲載されている会報秋号を会員証とご一緒にお届けいたします。
また、会員の方は、マイページから会報のバックナンバー(前編)もご覧いただけます。

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して
WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。