• オススメ
  • イベント
  • 無料
  • WWF主催・登壇

【オンライン開催】 WWFと考える SDGsの実践セミナー『生物多様性をビジネスにする~野生生物保全とイノベーション』

イベント|無料|野生生物を守る

これから開催

開催日時
2025年05月22日(木) 14:00 ~ 15:00

場所
YouTubeでのライブ配信・アーカイブ配信


朝日新聞SDGs ACTION!編集部と世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)が共催するウェビナーシリーズの第5回「WWFと考える SDGsの実践セミナー『生物多様性をビジネスにする~野生生物保全とイノベーション』」を2025年5月22日(木)午後2~3時、オンラインで開催します。アーカイブ配信もおこない、視聴の申し込みは7月24日(木)午後5時まで受け付けます。

生物多様性ベンチャー・バイオームの藤木CEOが登壇
今回のテーマは、野生生物保全を中心とする生物多様性。開催日の5月22日は、1992年5月22日に国連生物多様性条約が採択されたことを記念して国連が定めた「国際生物多様性の日」です。

生物多様性をめぐっては近年、2030年までの「ネイチャーポジティブ(自然生態系の損失を食い止め、回復させていくこと)」の実現が世界共通の目標となっています。ビジネスとは縁遠く見える分野ですが、企業に自然関連の情報開示を促すTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)が2023年9月に最終提言を公表し、この提言に沿った開示を行う大手企業が出始めるなど、企業の関心も高まっています。

WWFが2024年に発表した「生きている地球レポート2024」によると、野生生物種の個体群を分析した指標で、生物多様性の豊かさを示す「生きている地球指数(Living Planet Index: LPI)」が、1970~2020年の間に73%も減少したことがわかりました。IUCN(国際自然保護連合)がまとめた「レッドリスト」では、4万7000種以上が絶滅の危機にあるとされています。

ウェビナーでは、「生物多様性の保全を社会の当然に」を掲げるスタートアップ・バイオーム(京都市)の代表取締役CEO(最高経営責任者)・藤木庄五郎氏をゲストに迎え、WWFジャパン野生生物グループ長の西野亮子氏と、生物多様性の危機や、技術革新による課題解決の可能性について考えます。

バイオームは、藤木氏が2017年に設立したベンチャー企業。ユーザーが撮影した写真からAI(人工知能)で生き物の名前を判定する「いきものコレクションアプリ『Biome(バイオーム)』」を展開するほか、企業向けのTNFD対応支援などの事業を展開しています。

一方、WWFは野生生物保全に取り組み、水際対策支援や、違法取引の温床と指摘されているオンライン取引の適正化に向け、業界への働きかけなどを行っています。不適切な出品をAIで検出する技術の開発も進めています。

登壇者

藤木庄五郎(ふじき・しょうごろう)
京都大学大学院博士号(農学)取得。ボルネオ島の熱帯林にて2年以上野宿生活をする中で、環境保全を事業化することを決意。その後、株式会社バイオームを設立、代表取締役に就任。生物多様性保全と経済合理性が両立する社会を目指し、生物多様性をビッグデータ化する事業に取り組む。環境省「2030生物多様性枠組実現日本会議行動変容WG」専門委員。日本自然保護協会評議員。ISO/TC331(生物多様性)国内審議委員。

西野亮子(にしの・りょうこ)
WWFジャパン野生生物グループ所属。グループでは、野生生物取引に関する調査や、民間セクターの取り組みの促進、国内外の生息地での保全活動を推進。グループ長として全体を統括。特に違法な野生生物取引の撲滅に向けた水際対策支援、近年懸念の高まるオンライン取引対策にかかわるプロジェクト担当としても従事。

イベント詳細

日時 2025年05月22日(木) 14:00 ~ 15:00
場所 YouTubeでのライブ配信・アーカイブ配信
内容 WWFと考える SDGsの実践セミナー「生物多様性をビジネスにする~野生生物保全とイノベーション」 対 象:企業・団体のSDGs・サステナビリティ担当者、生物多様性に関心のあるビジネスパーソン・学生のみなさま
定員 定員なし
主催 WWFジャパン・朝日新聞SDGs ACTION!編集部
お申込み・お問合せ https://que.digital.asahi.com/question/11016548
※要事前登録、お申し込みいただいた方にURLをお知らせします。
申込締切 2025年5月22日(木)正午
備考 お問合せ:朝日新聞SDGs ACTION!編集部 sdgs-act@asahi.com

この記事をシェアする

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP