- あなたの支援が必要です!
-
© Natalie Bowes / WWF-Canada 1年間その支援を継続すると…
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。© Vladimir Filonov / WWF 1年間、その支援を継続すると…
野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。© Ola Jennersten / WWF-Sweden 1年間、その支援を継続すると…
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。© Natalie Bowes / WWF-Canada 毎月この金額を一年ご寄付頂くと…
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。© Vladimir Filonov / WWF 毎月この金額を一年ご寄付頂くと…
野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。© Ola Jennersten / WWF-Sweden 毎月この金額を一年ご寄付頂くと…
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。- 会員になる(毎月支援)
- 寄付をする(1度だけ支援)
沖縄・石垣島白保のサンゴ礁保全活動への支援
WWFが長年サンゴ礁の保全活動に取り組んできた、沖縄県石垣島の白保地区では現在、地元の住民の方々を主体とした地域の自然環境の保全活動と持続可能な資源管理の仕組みづくりが進められています。自然からの恵みを資源として受け、後世に引き継いでゆくため、「命の海」サンゴ礁をはじめとする地域の環境を保全してゆく取り組みです。
支援者 | 住友生命保険相互会社 |
---|---|
期間 | 2008年~2021年(終了) |
支援総額 | 約1億4,100万円 |
プロジェクト概要
全海洋動物の約25%が生息するといわれる「海の森」サンゴ礁。日本の沖縄にも、この豊かな生命を育む自然が広がっています。
中でも、世界最大級と言われるアオサンゴの大群落を擁した石垣島・白保の海は、世界的にも貴重な自然が残る場所です。
WWFジャパンは、この白保にサンゴ礁保護研究センター「しらほサンゴ村」を設立し、地域の方々と協力しながら、長年その調査と保全活動に取り組んできました。(*同施設は2021年に、地元自治体組織である白保公民館へ譲渡済)
この白保では現在、地元の方々が中心となり、地域の自然環境の保全と、その具体的な手段として、持続可能な資源管理を進めるための仕組みづくりが行なわれています。
住友生命保険相互会社では事業活動に関係の深い「生命」を守ることをテーマに、この石垣島で地域密着型の持続可能な地域づくりを推進するプロジェクトを支援くださいました。
関連情報

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して
WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。