「暮らしと自然の復興プロジェクト」宮城県南三陸町での活動紹介 ドキュメンタリ映像が完成


WWFジャパンが震災復興プロジェクトの一環として実施している「暮らしと自然の復興プロジェクト」。震災後から支援を続けている宮城県南三陸町戸倉では2012年、地元の子どもたちや漁業関係者を対象としたシュノーケル観察会をはじめ、海の学習会が行なわれました。そうした様子を、宗教法人真如苑にご支援をいただきドキュメンタリ映像を制作しました。

漁業の復興と海の保全

 舞台となっている宮城県南三陸町戸倉は、カキやワカメ、ホタテ、ギンザケなどの養殖業が盛んな地域です。戸倉漁協では震災後、以前から課題であったカキなどの「過密養殖」を改善するという、新たな取り組みが行われています。

 過密養殖とは、生産量を増やすために、カキなどを海中で密集した状態で養殖を行なうことをいいます。そして密集すればするほど、飼料(エサ)や養殖している魚介類からの排泄物(糞)などにより、海の環境が悪化する可能性が高まります。

 過密を解消すれば、海の環境が改善されて、魚介類の成育も良くなり、良質な水産物の収穫と、収入の増加が期待されます。

 しかし、一時的には生産量や売り上げ額も下がるため、この問題は、漁協の皆さんにとっても長い間の課題でした。

 東日本大震災で発生した津波は皮肉にも、それまでの過密養殖によって海底に溜まった飼料や養殖している魚介類からの排泄物をも押し流しました。そうして震災をきっかけに、戸倉漁協では海の環境にできるだけ負担をかけない持続可能な水産業への転換を決断したのです。

 WWFジャパンは、南三陸町戸倉の持続可能な水産業支援として、2012年、地元の子供たちや漁業関係者を対象としたシュノーケル観察会を南三陸町志津川湾にて実施しました。震災後の海の様子を観察するとともに、「子どもたちに戸倉の海と漁業をもっと知ってもらう」、そして、「これからの復興の中で、自分たちと海との共生をめざす」ことが目的でした。

 その他にも、WWFジャパンが海の保全をテーマに続けている、沖縄県石垣島白保と南三陸町戸倉の方々による交流会なども実施。「地域に合った環境保全を地元の地域コミュニティで続けていくためにどういった取り組みをしているか」といった情報交換を行うとともに、北から南まで多様な姿を見せる日本の海について学ぶ場となりました。

 今回制作したドキュメンタリ映像では、実際に南三陸町戸倉漁協の皆さんや子供たちが、南三陸の海に対する想いや、海の学習会でどういったことを感じたかといったことを語ってくれています。

 震災から2年経った今、被災地ではまだ多くの方が仮設住宅での生活を余儀なくされ、海岸沿いは更地のままになっています。WWFジャパンは被災地での活動を1年、2年で終わらせることなく継続していきます。

関連情報

この記事をシェアする

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP