- あなたの支援が必要です!
-
© Natalie Bowes / WWF-Canada 1年間その支援を継続すると…
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。© Vladimir Filonov / WWF 1年間、その支援を継続すると…
野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。© Ola Jennersten / WWF-Sweden 1年間、その支援を継続すると…
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。© Natalie Bowes / WWF-Canada 毎月この金額を一年ご寄付頂くと…
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。© Vladimir Filonov / WWF 毎月この金額を一年ご寄付頂くと…
野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。© Ola Jennersten / WWF-Sweden 毎月この金額を一年ご寄付頂くと…
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。- 会員になる(毎月支援)
- 寄付をする(1度だけ支援)
会員各社からのご評価
会員各社からのご評価
すでにご入会、ご支援いただいている法人各社より、さまざまなご意見、ご評価をいただいています。これらの声に基づき、WWFジャパンでは少しずつ提供できる情報やサービスの向上を目指してゆきます。
支援先としてWWFを選定した理由
- グローバルな活動(地球規模での環境悪化が深刻化する中、世界規模で活動を展開している)
- 多岐に渡る活動(特定テーマに偏らず、生物多様性・生態系保全に対して多面的に取組んでいる)
- 経済活動・消費活動そのものを否定するわけではなく、生物多様性の保全と自然資源の持続可能な利用を目指している
- 抜群の信頼・安心感(役員構成、歴史と実績、会報やホームページなどを通じてのクリアな活動報告、特定公益増進法人として環境省より認定されている、など)
- 世間の知名度が高く、(社内外に対して)支援先の説明をしやすい
- さまざまな企業と多岐に渡るパートナーシップを構築している
- 力のある環境団体とのパイプを作っておきたい
- 会員特典が充実している など
法人会員各社からの評価コメント
会報
- WWFの会報は、一般向け読み物として非常に読みやすく充実しており、好感。社内リフレッシュコーナーに設置し、社員啓発に役立てている
- 支援先がどういった活動をしているかの情報開示は必須と考えており、その点で、(他団体では年次報告書を年に1回送ってくるだけの団体もある中で)WWFは会報の発行頻度も多く、内容にも満足している
木製会員楯
- 商談室の机上に設置。来客との会話のネタにもなり、材質へのこだわりなどアピールさせてもらっている
- 部署内に設置。見た目も手に取った感触も温かみがあり、また、社内での話題性もあり、以前のガラス製楯よりも良い
その他
- 環境保護活動を推進する上でNGOは大きな存在であると思っているし、WWFは環境関連では様々な場面で話に出てくるので、活躍ぶりを認識しやすい。自分達はそうしたWWFの活動を会員として支える、という立場にあると考えている
人と自然が調和して
生きられる未来を目指して
WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。