- あなたの支援が必要です!
-
© Natalie Bowes / WWF-Canada 1年間その支援を継続すると…
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。© Vladimir Filonov / WWF 1年間、その支援を継続すると…
野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。© Ola Jennersten / WWF-Sweden 1年間、その支援を継続すると…
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。© Natalie Bowes / WWF-Canada 毎月この金額を一年ご寄付頂くと…
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。© Vladimir Filonov / WWF 毎月この金額を一年ご寄付頂くと…
野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。© Ola Jennersten / WWF-Sweden 毎月この金額を一年ご寄付頂くと…
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。- 会員になる(毎月支援)
- 寄付をする(1度だけ支援)
募金活動(店頭・学園祭など)
店頭や学園祭、イベント会場などでの募金活動。会場に自作の募金箱を設置していただき、お客様に募金を呼びかけていただくもの。募金をしていただいた方にお渡しするパンフレット(入会案内パンフレットや寄付を呼びかけるキャンペーンなど)もご用意しています。
タイプ:店頭での募金活動
お店にご用意していただいた募金箱を設置して、お客様に環境保全のための募金にご協力していただくもの。イベントシーズンに期間を設けてキャンペーンとして実施することもできます。お客様からお店の取り組みに対する関心が高まり、販促効果も期待できるでしょう。
タイプ:学園祭での募金活動
学園祭で、環境保全や自然保護をテーマとした取り組みを行い、会場に自分たちで作った募金箱を設置し、来場者に募金を呼びかけるもの。
WWFジャパンのホームページなどで学んだ内容を、自分たちでまとめたものを展示することにより、環境保全や自然保護の知識を広げることができます。
人と自然が調和して
生きられる未来を目指して
WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。