- あなたの支援が必要です!
-
© Natalie Bowes / WWF-Canada 1年間その支援を継続すると…
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。© Vladimir Filonov / WWF 1年間、その支援を継続すると…
野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。© Ola Jennersten / WWF-Sweden 1年間、その支援を継続すると…
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。© Natalie Bowes / WWF-Canada 毎月この金額を一年ご寄付頂くと…
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。© Vladimir Filonov / WWF 毎月この金額を一年ご寄付頂くと…
野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。© Ola Jennersten / WWF-Sweden 毎月この金額を一年ご寄付頂くと…
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。- 会員になる(毎月支援)
- 寄付をする(1度だけ支援)
目撃者の証言:大地がうるおいを失ってゆく
ヨーロッパ(スペイン):ホセ・ルイス・オリベロス・サフラさん
スペイン中部で長年、農業を営んできたホセさん。最近、過去に例の無い大干ばつや気温の上昇など、異常気象による農業被害に遭っているといいます。水不足が原因で豆や穀物が全く収穫できなかった年もありました。気候の変動は、ホセさんのような農業に携わる人々に経済的な打撃を及ぼすだけでなく、その未来にも暗い影をのばしています。
スペイン穀倉地帯からの証言
私の名前は、ホセ・ルイス・オリベロス・サフラ。46歳です。妻と3人の子どもたちと共に、スペインのカスティーリャ・ラ・マンチャ州のビジャヌエバ・デ・アルカルデーテという町に住んでいます。
私は18歳の頃からずっと農業に携わってきましたが、2008年に起きた旱魃は、私の記憶の中で最も深刻なものでした。春・夏を通してまったく雨が降らず、水不足のために豆類と穀物がまったく収穫できなかったのです。
この年、スペイン全地域の農家が、旱魃によって損害を受けました。 しかし、この年の旱魃より前から、私たち農家は地球温暖化の影響を受け受けていました。

ホセ・ルイス・オリベロス・サフラさん
(C)WWF-Spain/Sonia Cervello
難しい気候変化への対応
私たちは何年も前から、気候の変動に気が付いていました。そして残念なことに、ここ数年でその影響はさらに強まっており、最近は経済的にも打撃を受け始めています。
まず、季節が変わりました。夏の次に冬が、冬の次に夏が来るようになり、春と秋は完全に消えてしまったかのようです。また、これらの変化はとても短期間で起こっており、農業は大きな影響を受けています。
まったく予期しない時期にやってくる寒気や、以前よりずっと早くやってくるようになった熱波に対し、私たちのこれまでの農業のサイクルは適応できません。まるで、気候が狂ってしまったかのようです。
2005年には2月に酷暑が来て、5月に雪が降る、というように、夏と冬が混ざりあっていました。まったく普通の状況ではありません。
私が10歳だった頃、低地にある私の故郷には小川が流れていました。私はよくその小川へ行き、カエルの鳴き声を聞いたりクレソンを探したりしたものです。しかし今はカエルはまったくいなくなってしまい、小川もなくなってしまいました。もうどこを探しても、クレソンを見つけることはできないでしょう。
私の両親や祖父母がよく聞かせてくれた話では、昔の嵐は1カ月から2カ月も続いたそうです。私自身も、9月から11月まで、2カ月から3カ月も降り続けた大雨を覚えていますが、今ではまったくそんなことがなくなりました。

日照りで枯れてしまった作物を手に取るホセさん。かつては「異常」だった気象が、普通のものになろうとしている。

(C)WWF-Spain/Sonia Cervello
今、やらねばならないこと
もし種まきの季節に雨が降らなければ、その後も雨は降らないでしょう。雨や雪は年々少なくなり、旱魃が増えています。暑さもどんどん酷くなり、害虫の異常発生による被害も増加しています。
2005年、私が住む地域に近いビリャトボスでは、イナゴの異常発生に悩まされました。カナリア諸島(モロッコ沖に浮かぶ大西洋の島。スペイン領)なら珍しくないことですが、私たちが住んでいるのはイベリア半島の中央部です。これは、私が知る限りにおいて、カスティーリャ・ラ・マンチャ地方で起きた、初めてのイナゴの異常発生でした。
私たちは、このようになってしまった気候を、以前と同じ状態に戻すことはできません。悲しいことですが、それが現実ですし、少なくとも私たちはそう考えています。
それでも、私たちにできること、そして世界の人たちにぜひやってほしいことが、一つあります。温暖化がこれ以上、急激に進行することのないように、一刻も早く対策をとることです。どうか、温暖化を解決するための時間を無駄にしないでください。今のような速さで進む温暖化に、私たち農家は適応する術がないのです。
WWFインターナショナル/ホームページ掲載日:2005年11月28日
Climate Witness: Jose Luis Oliveros Zafra, Spain
http://wwf.panda.org/about_our_earth/aboutcc/problems/people_at_risk/personal_stories/witness_stories/?51800/Climate-Witness-Jose-Luis-Oliveros-Zafra-Spain
科学的根拠
2005年、スペインは過去120年間の観測史上で、最も深刻な旱魃に襲われました。ほぼ全土で給水制限が行われ、穀物がまったく収穫できない地域もありました。その年は国内の農家だけでは食料需要を満たせなかったので、スペイン政府はEUに食料支援を要請しました。気候モデルによると、世界の温室効果ガスの排出が現在のまま続くと、2020年までに、二夏に一回は2003年夏に観測された、観測史上最も暑かった夏と同じくらいの暑さになるかもしれません。
スペインは世界中で、最も速い速度で温暖化が進んでいる地域の一つです。産業革命以前と比べて世界の平均気温が2度上がった場合、スペイン内陸部の夏の気温は、平均で4度~5度上がります(IPCC 第4次評価報告書WGⅡ [11.3])。スペイン中央部は将来、35度を越える日が6週間増える可能性も指摘されています。また、沿岸部でも35度を越える日が平均で2週間増える可能性があります。2005年6月、スペイン政府は、温暖化が過放牧による表土の喪失を助長するにつれて、国土の3分の1が砂漠のような状態になるかもしれないと予測しました。
全ての記事は「温暖化の目撃者・科学的根拠諮問委員会」の科学者によって審査されています。
周辺の地図
公開日:2005/11/28
人と自然が調和して
生きられる未来を目指して
WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。