WWFジャパン50周年 記念動画

しぜんふしぜん

WWFの究極の目標は、
「人と自然が調和する未来を実現する」ことです。
その大前提として、
すべての生きものはつながっていて、
人間もまたその輪の中の一員である、ということがあります。

この50年間に私たちの生活は向上しましたが、
その一方で、あたかも「自然は無限で克服できるもの」と、
考えるようになっています。

そこで、活動50周年を機に、
WWFジャパンでは下記の方々のご協力のもと、
「なぜ自然は大事なのか」という
基本的な問いかけを考える動画を制作しました。

活動の原点を再認識し、
次の時代への新たな展開につなげていくために、
ぜひご覧いただければと思います。

ナレーション:滝川クリステル氏

般財団法人クリステル・ヴィ・アンサンブル代表理事
WWFジャパン顧問

ナレーション:滝川クリステル氏

photograph:RYUGOSAITO

『にんげんはいつから しぜんのそとがわに
いってしまったの』という言葉は
最も印象に残った一文で、
子どもに伝えたい言葉です。

人間が自然の外側にいることに、
私たちはうっすら気づいているように思えます。

私たち人間は生物多様性を織りなす
一つの存在であることを自覚して、
行動に移し、未来をつくる子どもたちに
伝えたいと思います

イラスト:平山昌尚氏

絵画、ドローイング、パフォーマンスなど
東京を拠点に活動

イラスト:平山昌尚氏

小さい生きものカタツムリから始め、
魚、トラ、人間と描きました。

幅広い層に見てもらいたいので簡単な動き、
紙芝居のような方法にしました。

難しかったのは、絵の動かし方や コマの順番など。
自然について考えるきっかけになればうれしいです

企画制作:山田慶太氏

電通 コピーライター

ともすれば難しい話になりがちな自然環境の話を、
できるだけ簡単な言葉で語れないかと思いました。

そうすることで、難しい言葉で語るよりも、
より強く、より深く届くものになるのではないか、と。

5歳の息子を都会で育てていて痛感するのは、
彼にとって「自然」が、自分とは関係ない、
はるか遠い存在になっていることです。

まさに『自然の外側』にいる息子に、
この動画を見て、何か感じてもらえたら嬉しいです

この生きものたちと
共生できる世界を目指して

WWFが目指すのは、人と自然が共存できる
「サステナブル(持続可能)」な社会の実現です。

さまざまな野生生物がさらされている危機と、
その解決に必要な取り組みを紹介します。

© Wim van Passel / WWF © David Lawson / WWF-UK © Martin Harvey / WWF © Mikaail Kavanagh / WWF © Michel Terrettaz / WWF © Philippe Oberle / WWF © Bernard De Wetter / WWF © Anton Vorauer / WWF © WWF-Brazil / Adriano Gambarini © Andrey Nekrasov / WWF © Tom Arnbom / WWF-Canon © Martin Harvey / WWF © Simon Lorenz / WWF-Hong Kong © Richard Barrett / WWF-UK © Wild Wonders of Europe / Jari Peltomaeki / WWF © Martin Harvey / WWF

WWFの取り組みをぜひご支援ください

環境保全の輪を
より大きく広げていくために

WWFジャパンは50周年
© Frederico Viana / WWF

国連等の機関ではない、
民間団体のWWFの活動は、
公的資金に頼らず、
多くの皆さまからの
ご寄付や募金、会費等のご支援によって支えられてきました。

人と自然の未来の道筋を決定づけるため、
特に重要となるこれからの10年に向け、
環境保全の輪をより大きく広げていくために。

ぜひ皆さまのご支援をお願いいたします。

\ 更新情報は /
LINEでお知らせします!

LINE登録 LINE登録

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP