世界全体に影響を及ぼす温暖化。
深刻さを増す自然災害。
危機に瀕する野生生物たち。
理想的な地球の姿は、
ずっと失われ続けています。

けれど今ならまだ、守れる地球はある。
だからこそ、あなたの支援が必要です。

一人ひとりの想いが
合わさって一つになったとき、
未来に大きな変化をもたらすから。

WWFには自然や動物を愛する仲間が
世界に600万人います。

WWFは100カ国以上で活動する、
人と自然が調和して生きられる
未来をめざす環境保全団体です。

WWFについて
もっと詳しく知る

地球の未来を守る
ためのACTIONを!

鹿児島 睦さんデザイン 数量限定 えらべる2種類 鹿児島 睦さんデザイン 数量限定 えらべる2種類 今だけもらえるオリジナルグッズも!

違法な野生生物取引の現状

世界一密猟されている哺乳類を知っていますか? 世界一密猟されている哺乳類を知っていますか?

センザンコウの画像
©Suzi Easterhas / Wild Wonders of China / WWF ©Suzi Easterhas / Wild Wonders of China / WWF

野生生物の絶滅危機の原因のひとつ、密猟・密輸。
それ自体が犯罪であり、人間が直接、
野生生物たちを減らしてしまう行為でもあります。
ここでは世界で最も密猟されている哺乳類、
センザンコウの被害
を取り上げます。

3分間に1頭が命を奪われてい 3分間に1頭が命を奪われています

センザンコウの特徴 センザンコウの特徴

センザンコウが密猟される主な要因は、全身を覆う鎧(よろい)のようなウロコが伝統薬の原料として珍重されるため。2019年にアフリカから密輸されたウロコは97トンにもおよび、これは15万頭分に相当。つまり、3分間に1頭が密猟されている試算になります。

違法狩猟の統計データ 違法狩猟の統計データ

なぜ密猟・密輸が行なわれるのか? なぜ密猟・密輸が行なわれるのか?

違法な野生生物取引は、見つかりにくく、儲けが大きいため、後を絶たない犯罪です。その規模は把握できているだけでも世界で3兆円にのぼり、増加傾向に。遠い国の話のようで、実は日本にも関わりがあります。その被害の実態を見てみましょう。

  • 被害を受けている動物(サイ)

    CASE1

    伝統薬に使われるサイの角

    被害を受けている動物(サイ)

    サイの角は薬効が証明されていないにもかかわらず、伝統薬の原料として高値で取引されるため、密猟が絶えません。なかには個体数が98%も減少したり、世界で20頭ほどにまで減ってしまった例もあり、事態は深刻です。

  • 違法な象牙製品

    CASE2

    装飾品に用いられるゾウの牙

    違法な象牙製品

    ゾウの牙、いわゆる「象牙」は古くから装飾品として高値で取引されてきました。かつては日本が世界最大の輸入国であったことも。アフリカゾウは密猟の被害も影響し、2006年から10年間で11万頭も減少しました。

  • ペット利用されるカワウソ

    CASE3

    ペット利用されるカワウソ

    ペット利用されるカワウソ

    アジアではペット利用目的の密猟・密輸が多いことが問題となっています。かつては日本でもカワウソの密輸が相次ぎました。運搬中に暴れないよう薬を投与されて、スーツケースに詰め込まれたカワウソが命を落とすこともありました。

他にもトラやインコ、カメやトカゲなど様々な野生生物たちが違法な取引にさらされています。さらに近年では、こうした犯罪で得られたお金が、紛争地で武器の購入に使われるなど、別の大きな問題にも深く関わってしまっています。

WWFサポーターになって守る

ケガをしているサイ ケガをしているサイ 野生の自然 野生の自然

違法な取引に対するWWFの取り組み

密猟・密輸が起きないようにするために 密猟・密輸が起きないようにするために

WWFは関係省庁や警察、企業、民間団体と連携をしながら、
希少な野生生物を密猟・密輸の危険から守る活動を続けています。

  • 輸送業界全体への啓発 輸送業界全体への啓発 輸送業界全体への啓発 輸送業界全体への啓発

    輸送業界全体への啓発

    違法な野生生物輸送を水際で防ぐため、航空会社のANAやJAL、動物検疫所、税関などと協働で「監視の目」を強化する教育活動を行なっています。

  • 日本固有種の保全 日本固有種の保全

    日本固有種の保全

    2018年WWFは南西諸島に生息する日本の固有種の取引状況を調査し、その結果をもとに日本政府やペット事業者等へ対策を求める働きかけを開始しました。その成果として、2021年にはイボイモリなど7種のワシントン条約※附属書IIIへの掲載を実現。国際的にも守るべき種として、国際取引の規制対象となりました。

    ※ワシントン条約… 絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約。
    詳しくはこちら▽
    https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/3522.html

  • センザンコウなどの密輸対策 センザンコウなどの密輸対策 センザンコウなどの密輸対策 センザンコウなどの密輸対策

    センザンコウなどの密輸対策

    タイ・ミャンマー国境のダーン・シンコンの町は、センザンコウの密輸ルートとして知られていました。WWFは2023年にこの地域で野生生物犯罪対策ネットワーク(P-WEN)を設立し、税関や警察などを対象にワークショップを開催。結果、2024年に国際的な密輸事件の摘発に成功しました。

WWFサポーターになって守る

野生生物をいっしょに守ってほしい 野生生物をいっしょに守ってほしい

長年にわたるセンザンコウの密猟対策など、WWFの活動はいずれも皆さまからの継続的なご支援によって実現することができています。しかし、これらの事例は氷山の一角に過ぎません。密猟・密輸などの違法取引は今この瞬間も、多くの野生生物を脅かしています。WWFは今後も国内外のパートナーと協力しながら、解決に向けた取り組みを進めていきます。そのためには、より一層のご支援が必要不可欠です。あなたの一歩を、心よりお待ちしています。

今ならまだ、
守れる地球があるから。

いっしょなら、もっと守れる。 いっしょなら、もっと守れる。

いっしょなら、もっと守れる。 いっしょなら、もっと守れる。

WWFサポーターになって守る

WWFのマンスリーサポーターとして、
仲間といっしょに変化を起こしましょう。

WWFジャパン親善大使ディーン・フジオカさん日常生活の中でどうやって個人が繋がり、思いを分かち合うコミュニティを大切にしていくか。私自身も、地球に生きる一人の人間として、WWFジャパンといっしょに力を合わせて、持続可能な未来を創るための活動に貢献したいと願っています。いっしょなら、もっと守れる。距離や文化の壁を越えて、我々がひとつになれたら、その願いにもっと近づける。あなたもサポーターになって、いっしょに地球を守りませんか。 WWFジャパン親善大使ディーン・フジオカさん日常生活の中でどうやって個人が繋がり、思いを分かち合うコミュニティを大切にしていくか。私自身も、地球に生きる一人の人間として、WWFジャパンといっしょに力を合わせて、持続可能な未来を創るための活動に貢献したいと願っています。いっしょなら、もっと守れる。距離や文化の壁を越えて、我々がひとつになれたら、その願いにもっと近づける。あなたもサポーターになって、いっしょに地球を守りませんか。

SUPPORT

問題解決に向けた活動はどれも長期的。皆さまからの継続支援が必要です。 問題解決に向けた活動はどれも長期的。皆さまからの継続支援が必要です。

WWFマンスリーサポーターとは

WWFの長期にわたる活動を毎月のご寄付によって支えてくださる方々を「マンスリーサポーター(会員)」と呼んでいます。 継続的なご支援があるからこそ、WWFの活動は続けられています。

マンスリーサポーター特典

  • 数量限定 新規サポーター特典

    アーティスト・鹿児島 睦さんの
    オリジナルイラスト入り
    コットンバッグをプレゼント中!

    オーガニックコットン95%以上使用
    GOTS認証コットンバッグ

    2つのデザインからお選びください!

    タイガー・イン・ザ・フォレスト

    森で暮らすたくましいトラと、やわらかなタッチの草木や花であふれる、鹿児島さんらしいデザイン。野生動物と植物の共演が多様性を感じさせ、豊かな地球の姿をイメージさせてくれます。

    ツリー・オブ・ライフ

    海や陸の生きものたちや植物が、まるでかくれんぼをしているような、遊びゴコロあふれるデザイン。生命の多様性を感じさせるツリー型に、所狭しとイラストが配置され、眺めるたび新しい発見があなたに。

    裏面

    裏面together possible」とパンダロゴのデザイン。
    「いっしょなら、もっと守れる。」という想いのもと、
    サポーター600万人とともに未来を変えていく、
    仲間の証しです。

    鹿児島 睦

    陶芸家・アーティスト
    1967年福岡県生まれ

    福岡市内にある自身のアトリエにて陶器やファブリック、版画などを中心に制作。動物や植物がモチーフの作品を多く手がける。日本国内のみならず、L.A.、台北、ロンドンなどで個展を開催。https://www.makotokagoshima.net/

    鹿児島さんからのコメント

    私も常に気に入ったエコバッグを持ち歩いて利用しています。この2種類のバッグが皆様のお気に入りになることができれば嬉しいです。

    詳細はこちら

    ※GOTS(Global Organic Textile Standard)GOTS認証は、有機栽培(飼育)の原料を使用し、環境と社会に配慮して加工・流通したことを示すオーガニックの繊維製品の国際基準の認証です。原料繊維がオーガニックであること、繊維の収穫、加工、製造、流通のすべての過程において環境・社会(環境問題・労働環境)に配慮した方法が実施され、トレーサビリティが保証されています。製品仕様サイズ:約 縦36cm x 横30cm x マチ10cm ※持ち手長さ:約17cm 組成:本体 オーガニックコットン(6オンス) 製造国:インド ※本サイトで使用されているコットンバッグの写真はイメージです。実物と形状、色調などが異なる場合があります。

  • WWF会員証

    WWFマンスリーサポーター(会員)

    あることの証です。

    WWFサポーター 会員証 WWFサポーター 会員証

    年4回の会報誌

    国内外で取り組んでいるWWFの活動や、
    環境関連の情報、絶滅のおそれのある
    野生動物などについての記事を掲載した
    会報誌を年4回お送りしています。

    WWF会員割引

    全国に20カ所ある施設で
    会員割引が受けられます。
    各施設でWWFジャパンの
    会員証をご提示ください。

    ※ 割引施設の一覧はこちらからご確認いただけます。
    ※ 割引を受けるには会員証の提示が必要です。

  • WWFジャパンは、2030年に向けた2つの目標として“生物多様性の回復”と“脱炭素社会の実現”を掲げています。これらを達成するために、森・海・水・地球温暖化・野生生物など多岐にわたる分野で活動しており、その取り組みはすべて皆さまからのご寄付によって支えていただいています。

  • 森を守る © WWF-Malaysia / Edwin Matulin 森を守る © WWF-Malaysia / Edwin Matulin
  • 海を守る 海の豊かさ 海を守る 海の豊かさ
  • 水を守る © Shutterstock / YJ.K / WWF 水を守る © Shutterstock / YJ.K / WWF
  • 温暖化を防ぐ © WWF-US / Elisabeth Kruger 温暖化を防ぐ © WWF-US / Elisabeth Kruger
  • 生物 野生生物 野生生物を守る 生物 野生生物 野生生物を守る

STAFF MESSAGE

自然や動物を愛する
WWFの仲間といっしょに
地球の未来を守りませんか?

  • パリ協定の実現に向けた活動にご支援を!

    自然保護室

    気候・エネルギーグループ

    田中 健

    気候変動対策を積極的に進める日本の企業や自治体、大学やNPOなど800以上の団体が参加する「気候変動イニシアティブ」を運営しています。パリ協定の実現に向けて、政府への政策提言や情報交流など、さまざまな活動に取り組んでいます。

  • アフリカゾウと人の未来をいっしょに変えてほしい。

    自然保護室

    野生生物グループ

    西野 亮子

    絶滅の危機にあるアフリカゾウを守るために、日本とタンザニアが地域住民と協力しながら続けている活動があります。アフリカゾウと地域住民、双方が共存して暮らせる社会を目指すため、WWFタンザニアのスタッフと協働でこの活動に取り組んでいます。

  • ゴーストギア問題をいっしょになくしましょう!

    自然保護室

    海洋水産グループ

    ヤップ ミンリー

    陸に打ち上げられたプラスチックごみについては、長年モニタリング調査が行なわれていますが、海中での実態はよくわかっていません。このゴーストギア問題の解決への第1歩として、日本近海7カ所で、各自治体・漁業者・ダイビング事業者とともに実態調査を行なっています。

Q&A

WWFマンスリーサポーター
(会員)に関するQ&A

  • WWFはどんな団体ですか?

    A. WWFは100ヵ国以上で活動している環境保全団体で、
    1961年に設立されました。
    人と自然が調和して生きられる未来をめざして、失われつつある生物多様性の豊かさの回復や、地球温暖化防止などの活動を行なっています。

    名称 公益財団法人
    世界自然保護基金ジャパン
    (WWFジャパン)
    設立 1971年(昭和46年)9月22日
    代表 会長:末吉竹二郎
    所在地 WWF ジャパン東京事務所
    東京都港区三田1-4-28 三田国際ビル3階
    地図を見る
    基本財産 14億6151万円
    (2022年6月30日現在)
    サポーター数 個人サポーター総数 約50,000人 
    法人会員 約140社

    WWFのMISSIONはなんですか?

    A.人と自然が調和して生きられる未来を築くことです。
    そのために、以下の活動を行なっています。

    ・世界の生物多様性を守る
    ・再生可能な自然資源の持続可能な利用が確実に行なわれるようにする
    ・環境汚染と浪費的な消費の削減を進める
    ・地球の自然環境の悪化を食い止める

    WWFの主な活動はなんですか?

    A.われわれの主な活動分野は、以下の4つです。

    1.地球温暖化を防ぐ

    © WWF-US/Elisabeth Kruger

    2.持続可能な社会を創る

    © Martin Harvey / WWF

    3.野生生物を守る

    © naturepl.com / Francois Savigny / WWF

    4.森や海を守る

    © Roger Leguen / WWF

  • WWFをサポートするには、
    どのような方法がありますか?

    A.以下の3つの方法があります

    ●「会費」:WWFのマンスリーサポーター(会員)になり、継続的にご支援くださっている方からのサポート
    ●「寄付」:随時、一回ごとにお寄せいただくサポート
    ●「募金」:募金箱に集まったお金など、不特定多数の方からのサポート
    ご入会くださった方には、会員証や会報などをお届けします。
    (→くわしくは会員特典をご覧ください)
    【関連情報】寄付の種類について
    これらの「会費」「寄付」によるWWFジャパンへの支援金は、公益財団法人への寄付として、税金優遇措置の対象となります。事務局が発行した寄付金の領収書を添えて、確定申告を行なってください。なお、ご支援いただいた方を特定することができない「募金」については、領収書の発行ができないため、寄付金控除の対象になりません。予めご了承ください。
    【関連情報】寄付控除と領収書の発行について

  • 税法上の優遇措置はありますか?

    A.WWFへのご支援は、領収書を添えて確定申告を行なうことで、寄付金控除を受けることができます。所得税控除は、「税額控除」と「所得控除」から、いずれか有利な方を選択できます。「税額控除」を選択すると、年間のご支援金額から2,000円を引いた金額の40%が控除されます。

    A.寄付金控除(税額控除)額の計算

    例:毎月3,000円のご協力の場合

    支援 募金 寄付 支援 募金 寄付

    寄付 毎月3,000円 寄付金合計額(※1)年間/36,000円 34,000円 -2,000円 40% 税額控除額(※2)13,600円 確定申告時は、税額控除額が所得税額から差し引かれます。 寄付 (寄付金合計額(※1)ー2,000円)×40%=税額控除額(※2)

    ※1 年間所得金額の40%に相当する額が限度額となります。
    ※2 控除額は、所得税額の25%が限度となります。

    B.寄付金控除(所得控除)額の計算

    寄付金合計額(※3)ー2,000円=所得控除額 寄付金合計額(※3)ー2,000円=所得控除額

    確定申告時は、所得控除額が所得金額から差し引かれ、
    所得税額が算出されます。(※4)

    ※3 年間所得金額の40%に相当する額が限度額となります。
    ※4 所得税額は年間の所得金額によって異なります。

  • 登録するクレジットカードや口座は、本人の名義のものでないとだめですか?

    A.家族の方など入会者以外の名義でも承ります。
    その場合は、領収書発行も支払者名義で承れますので、サポーター窓口までご連絡ください。
    【関連情報】寄付控除と領収書の発行について

  • サークルや任意団体でも会員になれますか?

    A.申しわけありませんが、サークルや任意団体の名称で、WWFの会員に登録することはできません。ご住所に団体のご住所・団体名を登録いただくことはできますが、あくまで代表者の方に個人としてご入会いただく形になります。またその場合、会員証や領収書のご名義も、代表者の方の個人宛となりますので、予めご了承ください。
    寄付・入会でのご支援方法

  • 会費額の差で、なにか違いはあるのですか?

    A.特に違いはございません。
    会費額にかかわりなく、事務局からは同じ会員証や会報などをお届けしております。
    会費と会員種類の一覧については、こちらをご覧ください。WWF会員種類一覧表

地球を守る仲間に、あなたも。
いっしょに未来を変えていきませんか。

いっしょなら、もっと守れる。 いっしょなら、もっと守れる。

みんなに“守る”を広げよう

16タイプからあなたを診断! 16タイプからあなたを診断!

絶滅危惧どうぶつ転生診断実施中!診断をはじめる 絶滅危惧どうぶつ転生診断実施中!診断をはじめる

もしもあなたが絶滅危惧
どうぶつに転生したら…?!

行動パターンやシチュエーションなど
2択の設問に5つ答えるだけで、
全16種の絶滅危惧どうぶつの中から
あなたの転生先がわかる、
WWF独自の診断コンテンツです!

X X 仲間にシェアして守る

WWFジャパン サポーター窓口

ご寄付のご案内やお申し込み、
領収書発行などについての
お問い合わせはこちらまで